初日の始発組の件から、3時25分に出発。
車で参加はオリンピックの影響で日程が改変された
2019年の夏コミ以来かも。
2020年以降はコロナで中止だなんだ、
色々あったからね。
四谷あたりで土砂降りになり、4時15分に
アキバのUDXに到着しました。
雨は小雨になりましたが、午前中はなんとか
天気は持ちこたえそうな感じ。
すぐに電車で移動を開始。
東京駅経由で新木場に到着。
りんかい線の新木場始発は5時39分でしたが、
ここ10年ほどは5時19分の増発便がありました。
コロナ過以降の始発での参加は久々だったため、
臨時増発便は無くなったっぽいね。
5時44分に国際展示場駅に到着。
東京テレポート発の2本が先に到着してますが、
実質の始発は新木場が最初になるみたい。

改札を出てスタッフに誘導されながら、
6時10分頃に午前入場列の最後尾に到着。
この時の誘導列が実質の始発組になるので、
それ以前に並んだ人はペナルティ喰らったっぽいねw

自分は「3の1」の真ん中より前の方でしたが、
ツイッター情報だと始発前組は3の2に回されたとか。
何で今までやらなかったのか。

始発で参加してこの人数は今までに無かったよw
雨上がりのため非常に蒸し暑かった。
8時くらいまでは風もあり曇り気味だったのですが、
9時過ぎから強めの雨が2回ありました。
どちらの雨も数分で収まりましたが、
事前に買っておいた撥水ヤッケが役に立ちました。

なお、アーリー列は隔離されていたみたいで、
8時過ぎに東78ホールから「1の1〜2の6」
の範囲で整列し始めたっぽいね。
最終的に2の1辺りで収まったっぽいけど。
10時半開場なのでアーリー列から移動を開始し、
午前入場組は遅れて10時41分に移動を開始。
11時前には東ホールに入れると思ったが、
リストバンドのチェック地点で10時55分まで
待機させられました。
結局入場できたのが11時過ぎくらいだったかな?
それでも午前入場組の1列目なのでまだまだ空いてる。
東3ホールから東1ホールへと巡回開始。
東1ホールの外周サークルで15分と20分待ちが
1か所ずつあり今まで順調だったのが崩れ始める。
12時半過ぎには東4ホールへ移動。
その後は外周サークルでも待ちがほぼ無かったので
13時前には東側はすべて巡回し終わりました。
完売3か所だったので、やはり12時前後が
完売の目安かなって感じ。
20分かけて西ホールへ移動。
お目当ては2か所しかなく、どちらも外周サークル
でしたが、無事買うことができました。
13時23分にすべて巡回し終わりました。
このまま撤収でも良かったのですが、
企業ブースも回ってみました。
対魔忍音頭が頭から離れないw
噂のNIKKEブースはただの売春街にしか
見えなかったな。
とくに欲しいものは無く、無駄に歩いただけで、
14時9分の東京駅急行バスで撤収。
時折大雨に見舞われていましたが、
自分は運良く雨の中を並ばずに済みました。
15時前にアキバに到着し、駐車場で戦利品を
置いた後はメロンで買いそびれを回収。
結局1冊しか入荷してなかったけどね。
アキバで大雨で足止め喰らったので、
スマホで買いそびれを注文。
15時40分にはアキバを撤収しました。
神田橋で首都高に入ってから、普段なら1時間程度で
帰れるのに、高井戸まで事故渋滞で80分は無いわ。
外苑で降りて、甲州街道で様子を見ながら
永福から中央道を使って1時間45分で帰宅しました。
永福で入り直した時には事故は解消されてました。
途中で降りたので高速代が少し節約できましたが、
結局新宿駅付近〜永福辺りまでの渋滞に巻き込まれ、
高速を降りなくても同じだった気がしました。
2日目で使った金額は37400円で、
1日目の27000円と合わせて64400円。
ショップ委託で回収したものと予約を含めても
1万円前後なのでいつもよりは出費が少ないかな。
なにより、明らかに荷物が軽かったのは間違いない。
夏コミで雨が降るのは毎度のことですが、
いつもは一時的な雨で終わってたのに、
こうも1日中降ったり止んだりの天候は
珍しかったかもね。
自分の盆休みは水曜日までなので、
残り期間はのんびり家で過ごします。
なお、19日はまたビックサイトに行きますw