2023年05月14日

安全運転実技講習会(2023)

20230514a.jpg

2021年秋に卒業した教習所から
二輪の安全運転実技講習会の案内メールが届き、
即参加申し込みを行いました。

以前から交通安全週間の時期になると
ニュースで二輪の安全教室の映像が流れるたびに
一度は行ってみたいと思ってました。

コロナ過で付近の教習所では休止中が多く、
最近では府中試験場などで再開してるみたいですが、
ツーリングや私用と重なったりしていて、
なかなか行ける機会がありませんでした

連休あたりから天候不良の日が多く、
講習会当日も雨が予想されていましたが、
なんとか曇りの天気でした。

9時からでしたが、すでに教習所のコースには
バイクが30台ほど並んでいました。

40台程度の募集とのことでしたが、
50台に迫るくらい居たように思えます。
バイクは大型車が多く、年齢層もかなり広い。

スタッフや白バイ隊員の挨拶から始まり、
まずはコース外周をテスト走行。

一斉にエンジンが掛かり、コースを走るシーンは
レースのパレードランと同じ感覚だよw

その後は1人ずつの急制動を何回かやって、
指導員や白バイ隊員がコメントしてくれます。

ちなみに一本橋は落ちましたw
コースが狭く、まっすぐ進入できなかったのと、
あえて遅すぎたのが原因だと思う。


1回目の休憩でシートベルトの体験をしてきました。
時速5キロほどで衝突しエアバッグが開く流れ。

衝撃よりもエアバッグの爆発音の方が驚きだよ。
圧縮空気のデモとはいえかなりの音でした。


休憩明け以降は教習の時と同じく、S字コーナーや
クランクといったコースをひたすら走り抜ける感じ。

上級中級初級と自己申告で分かれての周回でしたが、
自分は中級でやってみました。

クラス分けはいわゆる周回速度の違い。
上級はとんでもない速度で走り抜けてました。

白バイはもちろん、指導員の運転はとんでもなく速いよ。
ゴールドウイングであの走り方をやるか普通w

自分は1周目は先導が居るとはいえコースがわからず、
とんでもなく遅くて、初級に移ろうかと思いましたが、
2周目以降はどんどん加速していきました。

でも、腕に力が入りすぎているのがわかるくらいで、
肌寒い天気なのにめちゃくちゃ汗かきました。


2回目の休憩ってタイミングで風が強くなり、
急に雨も降ってきたため実技は打ち切り。

残り30分だったし、講評の時間もあるので、
やることはやり終えたかなって感じでした。

なお、雨のためシートベルトの体験車は
片付けられてしましました。

先にやっておいて良かったよ。
普段なかなか体験できんもん。


20230514b.jpg

講評後に警視庁から発足150周年の
グッズを2点貰いました。
もう1つはハーレーの軍手かな。


20230514c.jpg

表彰・教習カードも貰いました。
また1年後に受ければシールが貰えるんだっけ。

普段の路上では体験できない運転(コース走行)を
自分のバイクで走られたのは良い経験だと思ってるので
また機会があれば参加するつもりでいます。

ただし問題が1つ、タイヤがツーリング以上に減りますw
タグ:バイク
posted by 猫真隆人 at 21:34| Comment(0) | HOBBY

2023年05月02日

GWツーリングその3

昨日の長距離ツーリングで疲れてたので
行けるか微妙でしたが、起きられたので
6時半過ぎに給油してから出発。

ツーリングプランが2日間有効だし、
3日以降は祝日で混雑が予想されるのでね。
その2があるならその3もある訳でw


20230502a.JPG

談合坂SAと双葉SAでトイレ休憩のち、
諏訪南ICで退出。
インター手前で取り締まりやってやがる。

八ヶ岳ズームライン、八ヶ岳エコーライン、
湯川バイパスを経て白樺湖を通過。
湯川バイパスって昔は大門街道だったっけ。

事前に天気を確認していったのですが、
早朝は氷点下ということで革ジャン
行ったのですがそれでもクソ寒い。
さらに風も強い。

ビーナスラインに入り女神湖方面へ。


20230502b.JPG

10時前に長門牧場に到着。
2020年8月以来2回目。

早速ソフトクリーム売り場へ。
キャラメルソフトクリームがあったので注文。
前に行ったときはバニラだけだった気がする。

500円もするだけあって濃厚でうまい。
お土産を買って出発。


20230502c.JPG

来た道を戻り、数分で蓼科第二牧場に到着。


20230502d.JPG

コーヒー牛乳ソフトを注文。
舌触りが若干ザラザラする感じ。

今度行ったときは牛乳ソフトにしよう。


20230502e.JPG

八ヶ岳エコーラインをかなり戻り、
富士見高原を通り抜けて八ヶ岳高原ラインへ。

急に眠気に襲われるも、清里近くの美し森に到着。
ここって北杜市になるのか。


20230502f.jpg

山梨ブドウとバニラのミックスソフトを注文。

シャーベットっぽい食感のブドウと
バニラのクリーム感が混ざって意外とうまい。


20230502g.JPG

富士山も見えました。


20230502h.jpg

走って数分で清泉寮に到着。
2022年10月以来。

まずはベーコンエッグバーガーを注文。
1100円とお高いけど、薄すぎず厚すぎずの
ベーコンがなかなかうまい。


20230502i.jpg

定番のソフトクリームを注文。
ここのソフトクリームはゆるくて
溶けやすいから傾けると落ちるw


20230502j.JPG

続いて野辺山方面へ移動し、南牧村の滝沢牧場へ。
長門牧場と同じ、観光牧場らしく、
キャンプ場や乗馬体験などをやってました。


20230502k.jpg

ソフトクリームとジョッキ牛乳を注文。
すでにソフトクリームは5個目なので
味の違いがわからなくなってきたw

なので牛乳の方がうまく感じました。


20230502l.JPG

滝沢牧場から数分の南牧村農畜産物直売所に到着。

シャトレーゼに卸してるとかで、
売店には普通のシャトレーゼでは見かけない
ケーキとかが売られてました。


20230502m.JPG

さすがにソフトクリームに飽きてきたので、
ソフトクリームとヨーグルトを注文。

カップの中にヨーグルトがあり、
その上にソフトクリームが乗ってます。
ソフトクリーム自体は滝沢牧場と同じっぽい。

ヨーグルトがかなり濃厚なので、
ソフトクリームを混ぜた方が
甘みが増して良い感じに。

この時点でまだ14時なので、このまま直帰もいいけど、
帰りがけに一宮御坂ICで降りることにしました。


20230502n.JPG

15時半頃に桔梗屋本社に到着。
一度行ってみたかったんだよ。


20230502o.JPG

信玄ソフトを注文。
もうお腹いっぱいw


20230502p.JPG

せっかくなので工場見学しました。

黒蜜の封入作業ラインでしたが、
容器の並び替えが勢い良すぎて吹っ飛ぶから、
最後の最後にちゃんと弾かれてたよw


20230502q.JPG

お馴染みの袋に入れる作業。
1日にどれくらい作ってるんだろうか。


20230502r.JPG

マ〇コさんもびっくりだよ。

ざっと見てお土産を買って撤収しました。
談合坂を越えた辺りで渋滞にハマり、
18時に帰宅しました。

走行距離は426キロで、タイヤ交換してから
1週間ほどで1300キロ走ったよw


20230502s.JPG

お土産の方は長門牧場でドーナツとかを購入。
ラーメンは写真がうまそうだったのでついw


20230502t.JPG

あとは桔梗屋でどら焼きと柏餅を購入。
信玄餅は比較的どこでも買えるので、
あまり売ってないものを買いました。

柏餅はこどもの日に近いので買いましたが、
消費期限が5月4日なんだよねw

アウトレットで信玄プリンを買おうと思いましたが、
売場にまだたくさんあったので、工場見学してからと
思ってみたら売り切れてました。


見ての通り、今回はソフトクリーム巡りでした。
長門牧場のキャラメルソフトが一番うまかったな。

GWのツーリングは、その4はもうありませんw
次に乗るのは14日の安全運転技術講習会です。

残りの連休は買い物に出る程度以外は
自宅で過ごします。
タグ:バイク
posted by 猫真隆人 at 00:00| Comment(0) | HOBBY

2023年05月01日

GWツーリングその2

前回に続いて本日は井川湖方面へ。

当初はソロで長野方面を予定してましたが、
知り合いが井川湖に行くよってことで、
大井川に行ったことないから変更しました。

5時に地元インター近くで待ち合わせして出発。
日中は24度くらいになる予報でしたが、
大井松田あたりで急激に冷え込みました。

身体が冷えてしまい気持ち悪くなり、
急遽足柄SAで休憩しました。


20230501a.jpg

その後、新東名で静岡SAまで行き、スマートICで退出。
インター近くで1回目の給油後、362号線を進みました。


20230501b.jpg

千頭駅に到着。
平日で早朝なのでガラガラ。

362号線から見えたE31形が消えてました。


20230501c.JPG

駅前には客車がありました。
かなり昔の車両かと思ったら戦後なんだね。


20230501d.JPG

暫くすると踏切が鳴り始めたので、
見に行ったらDD20形の単機が来ました。


20230501e.JPG

長島ダムに到着。
ダムカードは管理所に置いてありました。

しぶき橋は閉鎖されていました。


20230501h.jpg

奥大井湖上駅近くの展望所に到着。

すぐ近くの駐車場に停めたのですが、
展望所まではちょっとした山道に。

4、5階分下ってから10階分くらい上がる感じ。
前日の雨のせいでぬかるんでて歩きづらかった。

駅まで続く橋へも歩いて行けるのですが、
この駅は遠くから眺める駅だと思ってるので
今回は行きませんでした。


20230501g.JPG

井川ダムに到着。
ダムカードはどこだよと探してたら
管理所ではなく展示館の方なのね。

記名して貰うパターンでした。


20230501f.jpg

ダムカードはこんな感じ。
本当に良い写真を使うよな。


20230501i.JPG

今回のツーリングの最終目的である
2t以下の車両が唯一渡れる吊り橋に来たのですが、
あいにくの修復工事のため渡れず撮影だけしました。

なお、工事は来年まで掛かるらしいので
行こうと思ってる人は要注意。


20230501j.JPG

戻りは井川ダムに戻り県道60号線へ。

奥大井湖上駅近くの駐車場のスタッフが、
前日は雨降ってたので道が悪いと言ってましたが、
落石があったり法面が崩れていたりと道は悪い。

それでも冨士見峠までは普通に走れます。

笠張で189号線と60号線の分岐がありますが、
当初の予定通り60号線を進行。

分岐の所から急に道路の状態が悪くなる。
直近で車が通行した雰囲気が無く、道路がガタガタ。

途中で通行止めの標識があった気がするが
ライトが点いてなかったのでそのまま進行。

あと少しで山道を抜けられるって所で
工事で通行止めとかありえない。

ちょうどその場所に林道があったので、
1時間ほどのロスは馬鹿らしいので、
林道を抜けることにしました。

林道と言っても舗装された道でしたが、
進むにつれて雨で流れだしただろう土砂や
舗装面に穴が開いたりズレたりした箇所ばかり。

多少のダートなら走れるタイヤでしたが、
なんせオフロードには慣れてないので
恐る恐る走り抜けました。

一緒に行った人はオフ車も乗ってるので、
先行して走って行っちゃうしw


20230501k.jpg

昼飯は山間部のどこかでと思ったけど、
東京みたいに飲食店が無いw

あれこれ探しているうちに静岡市街地に
入ってしまったので、巷で有名なさわやかに
行ってみようということで行ってきました。

やはり1時間ほど待ちました。
待ってる間、林道のデコボコでリヤボックス
取り付けボルトが緩んでしまってガタガタするので
近所の金物屋で六角レンチを買う羽目になりました。

この前、緩んでたので締め直したんだけどな。
取り付けて半年は緩まなかったのにね。

ボルトの締め直しも終わり、
ようやく席に案内されました。

ハンバーグは席で切って仕上げるタイプで、
肉感がある硬めのハンバーグ。

フニャフニャで柔らかいハンバーグが
嫌いなので個人的にはOK。

でも、このタイプのハンバーグ、
フライングガーデンや地元の老舗があるので、
1回行けば良いかなって感じ。

美味いには美味いけど、テレビで取り上げられるような
3時間待ちとかはありえないよ。


20230501l.JPG

昼食後は給油をしてから静岡ICで旧東名に入り、
富士川で休憩と買い物。

定番のお土産を買ってノンストップで地元に戻り、
17時過ぎに解散となりました。

走行距離は約536キロ。
高速料金はツーリングプランを使ったので
3900円の固定料金ですが、行きだけで
ほぼほぼ元を取りました。

2日間有効のプランなのでその3があるかもねw
posted by 猫真隆人 at 00:00| Comment(0) | HOBBY

2023年04月30日

地図とかガチャとか

20230430a.jpg

5月1日は休みなのでソロで長野方面を
考えていたのですが、予定を変更して
大井川方面に行くことになりました。

東名・中央道のツーリングプランが
使えるので早速申し込みました。
2日間有効なので5月2日も行くかもw


ちなみにバイク専用のツーリングマップルがあると
何かと便利なので買っとけと言われて買ってきました。

3300円のリング式はコピーするのに便利ですが、
車載を考えて2200円の小さい方を買いました。

今の時代はスマホで見る時代ですが、
自分はアナログ派なので本の方が良い。
当然、グーグルマップも便利なので使いますよ。


20230430b.jpg

注文していた電車の発車ベル4種類が到着。
JRで発車メロディが出始めた初期の頃の
お馴染みの4曲ね。

OFFを押すとドアが閉まりますって鳴るのですが、
音質のせいか、先代ドラ〇もんっぽい声がするのですが、
トイズキャビン(社長?)から個体差かもって言われましたw


20230430c.jpg

こっちは1週間くらい前にやった奴。

フマキラーのスプレー缶シリーズですが、
どれが出ても良かったかな。

それでも1個はG用が欲しかったなw
でも、1発目にケムシは無いわ。


20230430d.jpg

会社の方にSDカードが届いてました。
年齢層がバレバレだなw

対応店舗で優遇特典が使えるみたいですが、
自分に使える店はほぼなかったと思うw


最後に艦これネタですが、日本酒2本セットを
申し込んでみました。
多分抽選になるのかなぁと。

春イベもあと13時間ほどで終了ですが、
掘り作業は失敗に終わると思う。

前回もクソドロップ率で大失敗しましたが、
今回もそんな感じで、冬イベで取り損ねた
キャラも回収できないで終わると思います。

ちなみに紫電改四も2つ作りました。
ネジ足りねーよ。


大井川ツーリングは地元に5時集合で、
昨日のツーリング終了後に給油してないから、
遅くても4時半に出発しなきゃならん。
posted by 猫真隆人 at 21:47| Comment(0) | HOBBY

2023年04月29日

GWツーリングその1

当初の予定は会津若松で一泊するロングツーリング
の予定でしたが、旅館のキャンセル期間の関係も
あったので、30日が雨予報のため中止になりました。

でも29日は天候的に問題無いので、
近場をまわるツーリングに変更となりました。


20230429a.jpg

7時に地元に集まり、奥多摩周遊道路を抜け、
まずは丹波山村の道の駅に到着。

このあと、大菩薩ラインを走り山梨市を抜けて
笛吹市から御坂みちの旧道を走りました。


20230429b.jpg

旧御坂峠のトンネルを出た所で、
富士山の絶景ポイントがありました。

いつもだと山頂付近に雲がかかってたりと
どこかしらに雲があったのですが、
今回は異様に鮮明に見える。

河口湖畔手前でトンネルを通り、
忍野村から山中湖に出ました。

富士山からの吹きおろしのせいか、
風も強くなり急に寒くなりました。


20230429c.jpg

道志みちに入り、道の駅近くの店で昼食。
先月行った時と同じチキンカレーと
メンチカツを注文しました。


20230429d.jpg

昼食後は都留道志線、富士みちを通って大月に出て、
139号線を北上し道の駅こすげに到着。

冬場はやってなかった山女魚の塩焼きを購入。
ちょっとしょっぱかったけど美味かった。

この後は奥多摩周遊道路を走って
都民の森で最後の休憩。
出発後はこのまま流れ解散となりました。

7時前に出発し、16時過ぎに帰宅となり、
走行距離は307キロでした。

先週に交換した前輪タイヤも、
山中湖あたりから調子良くなりました。

元々付いていたブリジストンより、
ダンロップの方が個人的には好きかな?


連休初日だから混雑を予想していたけど、
意外にも道路は空いていた感じ。

ツーリング集団は多かったものの、
ハーレー集団(3台以上)がほぼゼロでした。
トライアンフの方が多かったかも。

とにかく目立ったのがレンタカーで、
ノロノロ運転、強引な割込みなど、
迷惑運転が相変わらずでした。

タイトルにツーリングその1と書きましたが、
今回のGWは平日の2日間も休みになって
9連休になったので、もう1回ソロツーリングを
考えています。

艦これのメンテである5月1日に
出かける可能性が高いかも。
タグ:バイク
posted by 猫真隆人 at 21:23| Comment(0) | HOBBY

2023年04月23日

深雪改二とかタイヤ交換とか

20230423a.png

今日で艦これ10周年だそうだね。
大和ミュージアムも18年前に開館、
ブロッケンJrの誕生日とか色々あるね。

春イベ海域を実施中に10周年メンテをやって
3時間近く延長した挙句に、このタイミングで
新任務実装とかもうアホかよと。

イベ海域の終了日も告知されたので、
出撃任務の方は連休中にやることにします。

深雪の方は速攻で改二にしました。
しばふ氏の絵、ベタ塗り感が強くなってしまったな。


20230423b.jpg

順番(時刻)は前後しますが、
9時40分頃に隣町の2りんかんに
行ってきました。

というのは、9日のツーリングの際に
前輪がスリップサイン近くまで減ってるのが発覚し、
その日のうちに注文してきました。

元々付いていたブリジストンだと
入荷時期未定の特殊なタイヤらしく、
メーカーがレアサイズと表記するくらい。

店員が気を利かせてダンロップの似たような
ブロックパターンなら在庫があるとのこと。

1週間もしくはそれ以上掛かるとは言われてましたが、
まもなく2週間経つのに連絡がこないと21日夕方に
電話したら、14日に入荷して電話したとのこと。

帰宅して固定電話の表示を見たら着信アリ。
でも発信者番号がわからんし、留守電記録も無し。
それなら携帯に電話するかもう1度かけ直すだろ。

それよりも29日はロングツーリングに出てしまうので、
仕事が休みの23日の予約はできるか聞いてみたら
すでに埋まってしまってる状態でした。

注文時にも日曜日しか行けないと言ってあるし、
入荷連絡もこういう状態で困ると言ったら、
10時の開店時に来てくれれば出来るとのことでした。

まぁタイヤの減り方は画像の通りで、
コーナリングで良く使う部分(角度)が
極端に摩耗してる状態でした。

まだ3769kmでこの減り方。
リアタイヤはまだ全然余裕があるんだよ。


20230423c.jpg

今回はタイヤ交換とオイル+フィルター交換で
(大目に見て)約1時間半掛かるとのことでしたが、
1時間掛からず終わりました。

タイヤはブリジストンからダンロップになりました。
溝もブリジストンより深めで、交換直前に道路の段差で
ガタついてた泥除け周りのガタツキが消えました。

オイルはカストロールのPOWER1ULTIMATE
の5W−40になりました。

1000キロ時にナップスで交換したトリプルRは
知り合いから勿体なさすぎると言われたし、
店員からも「逆にすごいですね」って言われる
オーバースペックなのでPOWER1で
十分だと勧められました。

100ml単価も369円のトリプルRから
218円と151円も安くなったので、
3.4Lだから約5千円の節約だよw

オイルフィルターも1回目の交換となりました。
年末頃予定の車検までは交換しないかな。


20230423d.jpg

待ってる間は店内を巡回。
17600円の膝パッド入りのジーンズを
4980円で買ってきました。

冬用のズボンだともう暑いし、春〜秋用のバイク用の
ズボンは未だに持ってなかったのでね。

ファスナーじゃなくボタン4つなのがクソめんどくさい。
洩れそうな時、外すのに手間取って間に合わないかもなw

サイドスタンドパッドは砂利の駐車場だったり、
重いX−ADVには必要と感じたので買いました。


これで今月末のロングツーリングのバイクの準備は
ほぼほぼ終わったのであとは天候が悪くならないことを
祈るだけかな。
posted by 猫真隆人 at 22:09| Comment(0) | HOBBY

2023年04月18日

スネちゃんパーカー

20230418.jpg

一昨日注文したスネちゃんパーカーが到着。
今月発売された在庫品なのですぐ届きました。

昨年届いたTAPIGALと同じメーカーで
最近伸びてる中華メーカーのもの。

予約開始時はスルーしたというより、
まだ良く知らないメーカーだったので
注文しませんでしたが、評判が良かったので
注文したという感じでした。

まぁ販路限定で、自分の好きじゃない
通販サイトなのでスルーした感じだけどw

TAPIGALと同時発売だった
黄色いパーカーをスルーしたのも
これが理由。


偏光ブルーパープルというだけあって、
発色具合がきれい。

手作業というだけあって、2つ買った
それぞれの色合いが異なるのが良い感じ。

ここのメーカーのフィギュアを2種類
予約してあるので発売が待ち遠しい。
posted by 猫真隆人 at 23:06| Comment(0) | HOBBY

2023年04月09日

ショートツーリング

今日は9時から会社の健康診断。
8時45分に到着して9時過ぎには終了。

そのあとにちょっと走りに行こうってことで
11時に待ち合わせをしていましたが、
連絡したので早めの集合となりました。


20230409a.jpg

まずは有間ダムへ移動。
1ヶ月半ほど前にも行きましたが、メンツの一人が
未だに行ったことが無くて一度は行ってみたい
とのことで行ってみました。

最近雨の日が多かったので水量が増えてました。
また、天気も良かったので堰堤はバイクだらけ。

このあと奥多摩湖へ向かい、昼飯は某ラーメン屋へ。
昼飯後は小菅へ向かい、道の駅には行かずに手前で
ショートカットし、上野原方面へ抜けました。

20号で相模湖、大垂水峠を通り地元に戻りました。
距離はおよそ100キロでした。

コロナの緩和が進んだせいか、とにかく交通量が多く、
ツーリングの集団が数十組見かけました。


20230409b.jpg

本日のツーリングで自分のバイクの
前輪だけ溝が少ないことが発覚し、
スリップサインまで1mmもない状態。

後輪は全然溝が残ってるんだけどね。
しかもまだ約3400キロだよ。

走行距離が少ないからまだ大丈夫だろうと
思い込んでたから発見が遅れました

今月末に1000キロクラスのツーリングを
予定してるから、もう溝が持たないと判断し、
ツーリング後に2りんかんまで行ってきました。

ブリジストンのタイヤだから入手は大丈夫だろうと
思っていたら、同じモノは特殊サイズで納期未定。

これを機に一般的なトレッドパターンのタイヤに
交換しようと思ったけど、前後一緒に交換じゃないと
バランスが崩れるからお勧めしないとのことでした。

店員が色々と調べてくれて、ダンロップであれば
似たようなブロックパターンのタイヤの在庫が
残っているからと教えてくれました。

約15000円とのことでしたが、昨今の値上げで
18000円に値上がったとのこと。

もう1週間早ければ値上げ前価格だったかもしれないけど、
4月に価格改定したのはブリジストンだけだったかな?
ダンロップは2月だったっけか。

オイル交換もやるので、約33000円の出費は大きい。
この件についてはまた後日。

キューズQのアイオワもようやく届いたので、
それもまた後日に。

艦これの春イベE6−3を終わらせたい。
タグ:バイク ダム
posted by 猫真隆人 at 21:48| Comment(0) | HOBBY

2023年04月02日

パンまつり2023とサイドバッグ

20230402a.jpg

1週間分の買い出しついでに、
パンまつりのシールを交換してきました。

昨年はボウルでしたが、今年はディッシュ。
だいたいボウルかディッシュが交互に来るよね。

ちょい前までは25点、一昨年から28点、
今年は30点と必要点数が増えていくね。

2か月で30点ペースだったので、
残り期間でもう1枚は無理だなw


20230402b.jpg

午後は隣町のデグナーまで行ってきました。

前回は冬用の革ジャンを買いましたが、
今回はサイドバッグ。

付属のベルトでシートン固定するタイプですが、
自分のバイク(シート)には合わなかったので、
ダイソーあたりでベルトを買ってきて、
キャリアに取り付けようかな。

この後はすぐ近くのホンダに行って
空気圧を調整してもらいました。

1か月点検以降やってなかったのですが、
0.2気圧減ってたみたい。

1週間後には地元でショートツーリング、
月末には1泊2日での長距離ツーリングが
控えているのでね。

ショートが終わった後にオイル交換も
考えようかな。


E5−3のラスダンで詰まってるので、
何とか今日中に終わらせたいな。
タグ:バイク
posted by 猫真隆人 at 21:20| Comment(0) | HOBBY

2023年03月19日

箱根方面へツーリング

今回も唐突に決まったツーリングw
と言っても16日くらいには計画にあったので
突発ではないんだけどね。


20230319a.jpg

以前の小田原方面へのツーリングの時とは
ほぼ逆ルートで圏央道と小田原厚木道路を
使って小田原西ICへ。

小田原厚木道路はバイクが異様に多く、
でも8時前だったせいか取り締まりも居ない。

ターンパイク箱根を使って大観山展望台へ。
取り締まりやってるかなと登り始めると、
濃霧に見舞われる。

取り締まりの目撃ポイントである
駐車場付近は特に霧が濃かったので
そりゃ取り締まりなんかできんわw

この状況下で無灯火のアホ車が多い。
だいたい高級車ね。


20230319b.jpg

視界が100mもない状況でなんとか
大観山の展望台に到着。

霧が濃すぎるのでしばらく休憩。


20230319c.jpg

ネーミングライツでアネスト岩田ターンパイク箱根
というだけあってエアブラシが置いてあるw


20230319d.jpg

とりあえず箱根土産として温泉まんじゅうを購入。
こうしてる間にも霧は全く晴れないので出発。

濃霧とインカムの通信途絶のため、
椿ラインを走るはずが湯河原方面の
有料道路に行きはぐれる。

ここ左曲がるって言ったじゃねーかよw
直後に途絶したためにやっぱ右が聞こえなかった。

湯河原の料金所で追いつかなかったので
こりゃはぐれたなと思ったよ。

箱根峠あたりから霧が晴れ、電話での連絡も
取れたので箱根駅伝のゴール地点で合流。

そのまま桃源台、仙石原と北上し御殿場方面へ。
仙石原のすすき草原は16日に山焼きをやったらしく、
見事に焼け野原になってました。


20230319e.jpg

東富士五湖道路の無料区間を通って
道の駅すばしりに到着。

10数年前に富士学校のバスツアーに
来たときは道の駅なんてなかったよ。
道路も須走止まりだったと思う。


20230319f.jpg

なでしこの反射マグネットと
桔梗信玄饅頭を購入。

ゆるキャングッズどこにでもあるなw


20230319g.jpg

籠坂峠を抜け山中湖を通り道志みちへ。
昼飯はチキンカレー。

なかなかの大盛り具合で適度な辛さもあり、
また来ても良いかな?

道の駅近くではツーリング集団の事故があったり、
普通なら自動車の駐車場待ちの列はよく見かけるが、
バイクの駐輪場待ちの渋滞が起きてるとは思わなかった。

このあと都留道志線を通って大月を抜け、
139号線を北上し、道の駅こすげを素通りし、
奥多摩周遊道路を走って都民の森へ。

ここでの休憩を最後に流れ解散となりましたが、
30キロババァと絶対抜かせないマンのせいで
本当に流れ解散となりました。

都民の森まで燃料計が2目盛りあったはずが、
1目盛りになってしまったので燃費走行。

1目盛り約3、4リッターだと思いますが、
日の出インター近くで給油したら10リッター
入ったので、残り4リッターほどあった模様。

とにかく日曜日でどのGSも休業日だったので、
ギリギリ帰宅できるかどうか心配でしたが、
1目盛りでも意外と燃料が残ってたなって感想。

7時前に出発し16時に帰宅。
走行距離は302キロとなりました。

次回は4月に入ってからかな?
今月はソロで出るかどうかって所。
タグ:バイク
posted by 猫真隆人 at 21:21| Comment(0) | HOBBY