昨年買って足回り以外は組み立てて放っておいたのですが、
異様にBトレイン北斗星で検索して来てる人が多いので
ようやくN化しました。
4軸機関車はやっぱり4軸の動力じゃないと気に食わないので、
カトーの動力ユニットを組み込みました。
本当はバンダイの動力ユニットを入れたかったのですが、
台車レリーフが付いてないので仕方なくカトー製を使用。
凸型の内部がモーターカバーに当たるので、
フレームを削り取り組み込みました。
さっそく走らせてみるも、重くて動かないw
やっぱり4両に1台のM車が必要ってパターンか。
仕方なしにバンダイでN動力化したデキ1と
DD51の3両で引っ張ったら難なく動きました。
ここで初めて知ったのがカトーとバンダイの動力の
極性が逆ということに驚きました。
動力ユニットに個体差があるので、
確認のために1両ずつ等間隔で走らせたら、
お互い逆向きに走り始めるんだもんw
それを考えたらカトーの逆向きに対抗して
バンダイの重連で引っ張れる牽引能力を実感できたw
カトーの方がバンダイより性能良いって言ってる人いるけど
やっぱり2軸駆動と4軸駆動には大差あるよ。
ちなみにカトーのチビ電ユニット2両で牽引できました。
先日発売された14系客車に動力ユニット対応って記載があったけど、
客車にも動力が必要だってことなんだねw
基本的に4両一組で揃えてたからあまり気にしてなかったけど、
今度から長めの編成で走らせようと思った時は途中に動力入れるか。
タキ18両編成を引っ張る時はどうしようかw
デキ1の重連で引っ張ってやろうと思ってたのにw
ED75のチビ電2両じゃ無理っぽいな。
秩父鉄道のデキが出たら五重連やってみたい。