2023年08月19日

国際鉄道模型コンベンション2023

20230819a.JPG

今日は夏コミ3日目国際鉄道模型コンベンションです。
ブログをひっくり返してみたら、前回の参加は2013年でした。

昨年10月の全日本模型ホビーショーを踏まえて、
7時過ぎに出発し、8時20分頃に到着。

普段は入らないバス停の入口側から入るので、
曲がる場所間違えて10分間迷走しました。


20230819b.jpg

さすがに駐輪場はまだ全然空いていたのですが、
やはりバイク勢はすでに良い場所に停めてました。

南ホールではハムフェアも開催されていたので、
オッサン勢が多く来ると思っていたのにな。

頭から突っ込むと帰る時はぎゅうぎゅう詰めなので、
ケツから入れた方が出しやすいです。

結論から言うと、帰る際には予想通りの混雑で、
通路からはみ出ていたり、隣の自転車をずらしてまで、
無理矢理自転車が停めてありました。

ホビーショーでは警備員にダメだって言われたのに、
広場の方にまで多くの車両が駐輪してありました。


20230819c.JPG

10時開場なのでローソンでおにぎりと
コーヒーを買って軽い朝食。

それでも20分程度しか潰せなかったので、
列に並ぶことにしました。
別に限定販売の整理券とかいらないんだけどね。

8時50分頃に並びましたが、列の待機場所が
ゴキブリホイホイの所。

隣はドラッグストアショーの列がありました。
っていうか、ドラッグストアショーってなんだよ。
鉄ヲタより多くの人が並んでるし。

そのお陰で蒸し暑く、風通しも悪く、橋ゆえに
微妙な揺れがあるので気持ち悪くなりました。

日差しがあってクソ暑くても、夏コミ初日
待機列の方が全然マシだったよw

整列と共に前売券が回収され、
リーフレットとバッジが手渡されました。

バッジは入場証と説明がありましたが、
多くの人が見やすい場所に付けずに、
会場入口で慌てて付ける奴らばかり。


画像枚数は少ないのですが、
全部載せるとキリが無いので、
とくに気になったのだけにします。

一旦区切ります。


20230819d.JPG

まずは入口近くのマイクロエースへ。

プラモの103系の商品化とか、
PLUMを意識してそうだよね。


20230819e.JPG

整理券販売の115系はスルーしましたが、
お目当てはマイクロエースのコンテナw

詳細はのちほど。


20230819f.JPG

シキ800(?)の改良版の製品化の発表は
予想を超えて意外過ぎました。

西武E31の低速走行と秩父鉄道デキ200の
高速走行のデモ展示がありました。

走行させてない展示車両も置いてほしかった。


20230819g.JPG

続いてアルモデルへ。

EB14良いね。
DMVの動力ユニットの展示販売がありました。

鉄コレ用の非公式の動力ユニットですが、
低速走行は苦手かなって印象。


20230819h.JPG

お目当てのEB14と関連パーツ、
くるくるせんろを買いました。

くるくるせんろ、鉄道模型屋で見かけたことが無く、
店頭や通販で注文するか、イベントでしか買えないので、
カトーの複線線路用を買ってみました。


20230819i.JPG

リーフレットにLゲージって書いてあったから
なんぞやと思ったらレゴのことか。

レールがプラスチックのせいか、
走行音が静かなんだよな。

自分が小学生の時も鉄道は売ってたけど、
モーター音うるさいし、レールも完成品でなく
組み立て式だったんだよね。


20230819j.JPG

5インチゲージはガキの頃からの夢なんだよね。
大型車両よりデキ3が欲しいw

小川精機のコッペルもありましたが、
小学生の頃はクラウスが欲しかった。

デキ3再販したら欲しいな。
40万程度ならなんとか買える。


20230819k.JPG

紙製のジオラマだそうです。
無駄に良く出来てます。


20230819l.JPG

こっちも紙がベースだそうです。
鉄コレじゃないって言ってましたw

前面の丸みは木材だって説明してくれました。
紙で丸みを付けるのはやはり無理か。


20230819m.JPG

目が痛いですw
クリアカラーの蒸気機関車は
マイクロエースの限定販売だっけ。

調べたらJAM第1回のイベント販売でした。


20230819n.JPG

こちらはジオラマなどにギミックを組み込んだ
クラブの展示らしい。

クレーンで外装を上下させるジオラマらしい。
EF58はアリイのプラモがベースなのかな。


20230819o.JPG

Bトレインではありません。
いろんな車両をBトレインサイズにしたっぽい。

Bトレイン好きだったのに、クソバンダイのせいで
廃れてしまったよね。

Bトレイン用ウレタンケースの販売終了は
告知あったらしいけど、シリーズそのものの
終了告知は聞いてないんだよな。


20230819p.JPG

ラピュタのあのシーンのイメージらしい。
細かい所で劇中シーンが再現されてます。

ガキの頃はナローゲージの世界は
良くわからなかったけど、鉄コレナローや
アルモデルのお陰で興味が出てきたよ。


20230819q.JPG

こっちはトトロの世界観らしい。

左に魔女の宅急便のジオラマがあったけど、
この2つほどのインパクトは無かったかな。

良く作られていたんだけどね。
ラピュタの出来が良すぎた。


20230819r.JPG

最後に企業に戻りますが、グリーンマックスの
コメダ珈琲の店舗が展示されてました。

良く出来てるんだけど・・・完成品なんだよね。
塗装済みの半完成キットだったら買ってたな。
まだ買うかどうかは不明。


カトーでは今月末に発売されるEF55が
展示されていたけど、あと10日ほどの時点で
試作品が展示されてるってヤバいと思う。

トミックスはいまいちお目当て無し。

このあと12時過ぎに撤収しました。


20230819s.JPG

マイクロエースのパトランプコンテナ。
実物は青か赤ランプだったか。

回転するように発光するLEDがあるらしいので、
交換してる人居そう。

国鉄コンテナかと思いきや、マイクロコンテナって
表記されてるのは開けてから気づきました。


20230819t.JPG

ワールド工芸のクモヤ22にちょうど良いサイズ。

荷台のツメのサイズがカトーのコンテナ仕様らしく、
トミックスとかのコンテナじゃハマらないんだよ。


20230819u.JPG

甲府モデルでシキ801を購入。
いつかは組んでみたいと思ってました。

初日の情報でマイクロエースがシキの改良版を
発売するってツイートが流れて、これを買うつもり
だったのでそりゃ無いよってタイミングでした。

甲府モデルの人もえ?って感じだったらしいw

旋回窓は通販限定ですが、聞いたらありました。
サイコロデワに付けようと思ってます。

ツイートの方でやり取りできて良かったです。


20230819v.JPG

帰りがけにナップスに寄りました。

高井戸から渋滞19キロ80分って書いてあったので、
東八道路で降りる理由が増えましたw

買った物はマウントバー用のクランプ。
昨日届いたドラレコのマウントがクソなので、
クランプに両面テープ止めして固定します。

クランプに金属プレートを買ってきて、
ねじ止めを考えましたが両面テープの方が
しっかり固定できそうなので今度取り付けてみます。


このあと甲州街道で帰りましたが、
帰宅したのは15時過ぎだったかな?

19時から部署の飲み会で、
日が変わる前には帰宅しました。
とにかく暑くて疲れました。
posted by 猫真隆人 at 18:43| Comment(0) | HOBBY
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: