2021年11月20日

玉掛け技能講習3日目

一昨日昨日と玉掛けの技能講習が
行われたわけですが、本日でいよいよ
最終日となりました。

クレーンを使う作業なので、今日は朝から
外に出て移動式クレーン(トラック)での実習作業。

さすがに22人もいると1台じゃまわせないので、
3班に分かれての実習となりました。

そこはさすがのコマツなので実習用の車両や
設備は十分整ってる感じ。

とは言え、1班7〜8人で3人一組、1人が合図者で
残り2人が補助者と言う組み合わせ。

3で割り切れないので1〜3番目、4〜6番目と
3人ずつ順に回していく感じでした。

1組だいたい10分掛からない程度でしたが、
全員合図者として一巡するのが1時間ほど。

いざ自分の番が来ると真っ白になるねw
さすがに1週目は指導員の指示に従って
合図をして進めていく感じでした。

2周目3周目となるとさすがに慣れてきます。
それでも午後の実習を含め、最終試験までは
3周+αって感じでした。

試験は昨日の学科試験とは別に、
ロープの選定(計算)と、質量目測と言う
手足などを使って対象物の長さを図って
基準の物体の質量を参考に対象物の質量を
予測するといった試験が行われました。

ようは鋼材やコンクリートブロックなど、
1m四方で何トンあるからこのサイズだと
何トンあるだろうと予測する試験科目。

ひねくれた問題は出ないので、対象物が
基準の物体の質量何個分あるか数えるって感じ。

そのあと朝からずっと行っていたクレーンを使った
実習内容がそのまま実技試験となりました。

まぁ実技と言っても合図や指差し確認がメイン。
試験となると所々で合図を忘れるのが減点対象にw


20211120a.jpg

試験後は教室に戻って結果発表かと思ったら、
「これから修了証を配ります」で始まりました。

難しい試験ではないので、実習通りにやっていれば
必ず受かるので、結局全員合格で終わりました。

修了証は各教習施設のデザインのカードが配られますが、
フォークの時の修了証とは違い、デザインは地味だけど
ホログラム入りのカードになってました。


20211120b.jpg

これで1ヶ月前に買った玉掛けのシールが
ヘルメットに追加されましたw

これで多分、生涯で取るだろう最後の資格に
なるかと思います。

まぁ、講習自体、短期間で詰め込むので
忙しいし大変なところもありますが、
これはこれで良い経験になったと思います。


これで安心して艦これのイベ海域ができますw
posted by 猫真隆人 at 20:54| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: