2021年11月02日

免許更新(併記)

20211102a.jpg

午前中に仕事が終われば、一旦帰宅してから
府中試験場に行くつもりでしたが、
9時半に現場が終わって昼前に帰宅しました。

15年位前のスイカをチャージしようと思ったら、
券売機でこのカードはチャージできないと表示され、
駅員からみどりの窓口で交換してくれとのこと。

昔は地元の駅にもみどりの窓口があったんだけど、
20年ほど前にリモート式の券売機に変更されたのち、
10年ほど前に廃止されてしまいました。

なので、行きの切符は現金で買って、
武蔵小金井駅のみどりの窓口に行って、
カード交換ではなく、カード情報の
リセットで対応してもらいました。

武蔵小金井駅からは路線バスを使いましたが、
最初小田急バスの乗り場に行って時刻表を見たら、
1時間に1本あるかないかで唖然としました。

よくよく思い出したら京王バスも運行してるので、
後ろを見たら試験場経由のバスが停車してましたw

試験場に到着し、まずは正面口の案内所(?)へ。
試験場なんて普通自動車免許を取った時と、
3週間後に中型二輪の併記をした時以来だよ。
更新は地元警察署だったしね。

自分は免許の更新と大型二輪の併記がありましたが、
まずは大型二輪の併記からと、卒業証明書と免許証の
確認をしてから用紙を渡されて記入しました。

手数料を払う窓口で併記の3800円のみを支払って、
更新の3000円は支払わずに適性検査やら写真やら
1階をたらいまわしにされました。

自分はてっきり大型二輪の事務処理を先に済ませてから、
そのあとに免許更新をすると思ってましたが、
最初の案内所で「誕生日以降に来れば5年だけど、
今やると4年になってしまう」って言われたので
何のことやらと思ってました。

よくよく話を聞いてみると、併記することで
免許の有効期間が4年後まで延びるので、
改めて更新と講習は受ける必要が無いとのこと。

その代わり有効期限が5年でなく4年と言われたのは
そういう事だったみたい。

まぁ1年短くなってしまうけど、更新料が浮くし、
次回は地元警察署で更新できるので妥協しました。

それに誕生日以降にまた行くのは面倒だし、
今日みたいに仕事が早く終わる日があるかもわからんし、
今回の交通費もバカにならないのでね。

13時半頃に試験所に到着して、写真撮影終了まで
14時前に終わりましたが、受取開始は14時40分頃。

14時半頃に配布される部屋に案内され、
待つ事5,6分程度で新しい免許証が発行されました。

毎度思うけど、更新するたびに4ケタの暗証番号を
2つ登録するのって意味あるのって思っちゃうw

免許証の写真を見て、いまだかつてないほどの
犯罪者面をしていたのでどうしようかとw

仕事の関係上、やや日焼け顔になっていたのと、
たいして明るくない部屋でストロボも焚かないまま
撮影したので、写真が鮮明じゃなかったしね。

まぁ、これでよっぽどのことが無い限りは
試験場まで来る必要が無くなりました。

それにしても、更新は日曜日でもできるのに、
併記は月〜金のみってなんなのよ?
タグ:バイク
posted by 猫真隆人 at 21:23| Comment(0) | HOBBY
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: