良く考えたら3月の記事は今回が初めてか。
1日のメンテ明けに曙改二にして、一気に来た
定期任務と桃の節句任務をずっとやってたからなぁ。
2−5の任務が全然達成できないので、
資材だけ減ってムカついたので止めました。
報酬見ても苦労するほどのメリット無いしな。

昼前に近所のラーメン屋に行く途中で、
警察官に止められたので何かと思ったら、
交差点で車が横転してるから通れないとのこと。
自分は直進なので、じゃあ大丈夫ってことで
走り始めたらこれだ!
Aクラスがひっくり返ってました。
横転ならともかく、完全に裏返しって何なの?
ここ、30キロ道路と40キロ道路の交差点だよ?
ガードレールがグニャグニャだったので、
勢いあまって乗り上げてそのまま裏返しに
なったんだと思うけどね。
Aクラスって発売前のテスト走行で
ひっくり返って有名になったくらいだから
普通の仕様なんだろうね?w
ちなみにラーメン屋は小学生の時から何十年と通ってる
ご当地ラーメンの老舗なので、開店前から並んでましたが、
20分ほどでラーメンが出てきました。
2時間以上待ったラーメン屋より良かったですw
まずは先月末に届いた、PLUMのHot Bakery
&ココアの実家のペーパークラフトが完成しました。
艦これの任務をやりつつ、地道に組み立ててました。
3時間ほどで1棟ずつ、昨日は植え込みや蔦などの
最終的な仕上げで3日間ほどって感じ。
どちらも細かいパーツが少ないので、
作業工程は比較的短時間で作れました。
でも、HotBakeryの入口の柱が、
説明書がわかりづらかったのと、パーツが細いので
ボンドが固まる前にグニャっと行く(倒れる)ので
ドライヤーでボンドを固めながら進めました。
植え込みとか蔦はパッケージの写真や、
PLUMの商品サイトの完成見本の画像を参照に
甘兎庵で使ったラモスを使用しました。
ラモスだけだと違和感があったので、
付属のラウンドスポンジも使って、
それらしく接着していきました。
劇中に出てくる建物って正面とか一部しか
まともに映らないので、アニメの画像を探しても
ほぼほぼ出てこないので苦労します。
これで、ラビットハウス、甘兎庵と共に
ごちうさのペーパークラフト3種類が揃いました。
今回作った奴が3種類の中で一番簡単だったかな?
一番面倒だったのがラビットハウスって感じ。
長くなるので一旦区切ります。
続いて、ドラレコになりますが、4日から始まった
楽天スーパーセールで注文したものが正午頃に届きました。
この手の商品、定価が表示されてても本当か怪しいですが、
6979円のバイク用ドラレコを3489円で見つけたので、
セールが始まるまで4,5日待ちました。
DMMモバイルの、なかなか消化できない楽天の
期間限定ポイントを使い切って3千円になりました。
中身はこんな感じ。
値段的に中華のドラレコとわかっていたので、
説明書とかは日本語化されてませんw
でも、ドラレコ自体は多言語対応らしく、
日本語の表示に切り替えはできました。

早速取り付けました。
マスク無しで2時間以上作業していたので、
花粉でのどや鼻の奥がやられてかゆい。
腰も地味に痛むw
バイクと違ってスクーターは樹脂(プラ)パーツ
だらけなので取り外しとかが怖い。
カウルが全然外せなかったりするからね。
力づくでやるとツメなどが割れちゃうし、
多少強引に引っ張らないと外れなかったりと
力加減が難しくて困る。
作業工程は適当過ぎるので省略しますが、
なんとか苦労しながら配線を這わせました。
リアカメラの延長ケーブルが見た目で2mほどしかなく、
ビッグスクーターでは相当厳しいと思う。
トリシティでもあと30cmは欲しいところ。
少しは配線に余裕を持たせるどころか、
何度も配線を通す場所を変えたりして、
ギリギリの所でハンドル部分まで持ってきました。
モニターはメーター類が隠れないように、
フロントシールドの上端に両面テープで固定。
そもそも、モニターに取り付けるマウントの
固定部分が上にあるんだよね。
マウントバーに両面テープで固定する案は
現段階では廃案となりましたw
今後の使い勝手次第で移設はありえるかも。
リモコンは電源ソケット上部に固定しました。
手動で静止画保存と動画保存操作ができるみたい。
ボタンの上の穴、マイク穴らしいんだけど、
動画データに音声は入ってなかったなw
さすが中華クオリティだよ。

フロントカメラはフロントシールドの内側にしました。
シールドは若干のスモーク気味だけど、画質にさほど
影響無さそうだったし配線が楽なのでね。
なにより、フロントカウルが全然外せそうになかったw
あちこちのネジを外したんだけど、硬くてダメだった。
力任せでひっぺがすと割れそうだったし・・・

ハンドル周りの配線がごちゃごちゃしてるw
でもこの程度で済んだのでマシなのかも。
黄色がフロントカメラ、青がリアカメラ、赤がリモコン、
黒が電源ユニットって感じで、できるだけハンドル内部に
配線を収納させました。
電源ユニットの配線は、以前取り付けたハーネス部分に
はんだ付けしました。
これならゆるキャン2期9話のVinoの
充電ソケットみたいに、キー抜いても充電したまま
バッテリーが

リアカメラはリアボックスのマウントに
貼り付けたけど、なぜか機能してない・・・
箱から出して動作チェックした時は
ちゃんと動いてたんだけどなぁ。
延長ケーブルを這わせる時に引っ張ったりしたので
断線も疑いましたが、延長ケーブル無しでカメラを
直結させても認識しなかったので断線は無さそう。
原因がわからないのでまたあとで調べますが、
もしかしたら動作チェック時に取り付けてなかった
リモコンが干渉してるのかもしれない。
もしリアカメラか本体(モニター側)の不具合だとしても、
フロントカメラは問題なく動いて保存もできているので、
返品交換はしないでこのまま使うつもり。
3000円だしw

取付作業を行ってる時に、アマゾンから
MicroSDカードが到着しました。
ヴァーベイタムの32GBで693円w
変換アダプタなんていらんし。
グリーンハウスの変換アダプターありの680円も
出てきましたが、三菱系のヴァーベイタムを選択。
近所の家電量販店で買っても千円超えるからなぁ。
ノーブランドや訳わからんメーカーはともかく、
名の知れたメーカーなら大差ないのでね。
早速本体に差し込みましたが問題無し。
まぁ当たり前だが。

ざっと近所を一周してきましたが、
モニターの取り付け位置には問題無し。
保存データをPCで見てみましたが、
見ての通りビデオテープ並みの画質って所。
画素数は購入先のサイトの商品説明によると
200万画素って書いてあるけど、冒頭に貼った
コムテックのドラレコが200万画素だから
実際は100〜150画素じゃね?って思う。
設定項目を見ると保存画質は4段階だったかな?
2番目の画質でこんな感じだけど、
1番目にしても変わらない気がするw
走行中の前の車のナンバーは判別できないけど、
停車もしくは停止寸前の速度であれば読み取れる程度。
衝撃センサーとかGPS、Wi−Fi搭載と
書いてありましたが、間違いなく無いw
説明書を見ても、中国語がわからなくても
雰囲気的にそんな文字は見当たらないからわかるw
安物ドラレコにありがちな振動によるブレは少なく、
スムーズな動画だったので、最低限のドラレコ機能は
果たせてるので3千円なら結構マシな部類だと思える。
あとは設定とリアカメラを見直してみるし、
耐久性は使ってみないとわからんよね。
ついでに、SDカードを買う時に1円がありました。
送料が予想通りなんだけどね。
1万円の中古車でも事務手数料が50万って奴と
やってることは一緒だよな。