2021年02月13日

パレオFIRST RUNと氷柱

疲れと眠気で後半に行くにつれて、
グダグダの文章になってますw
適宜修正します。


20210213_01.jpg

約3か月ぶりに秩父に行ってきました。

昨年はC58の大整備でELパレオの運行でしたが、
本日からSLパレオが復活したので、暇な今のうちに
1回でいいから乗っておこうってことで予約しました。

秩父に行くのは、7月夏まつり秋まつりと、
ここ半年で4回目なので重複するところは省略します。

2週間前の天気予報では曇りのち雨となってましたが、
直近では晴れで、しかも気温が上がるとのことでした。

なので、車ではなくトリシティで行きましたが、
陽が当たりにくい山間部を通る299号なので
完全防寒で行きました。

でも、秋祭りの時はトリシティの温度計が
13度くらいまで下がった記憶がありますが、
今日は18度という場所もありました。

9時50分に出発し11時25分ごろに
秩父市役所の駐輪場に到着しました。

山間部を抜けて横瀬に入ったところで、
交通量が増え交差点もいくつかあるので
混雑する区間があるのはわかってましたが、
緊急事態宣言の中なぜか渋滞が起きてました。

暫く走ると、わずか10mほどの工事区間のため
交互通行で渋滞してるとは予定外でした。


20210213_02.JPG

市役所が御花畑駅の目の前なので、線路沿いを1駅区間
10分ほど歩いて11時40分ごろに秩父駅に到着。

申込時のメールはスマホに保存してありましたが、
念のため座席番号とかQRコードを印刷しておきました。

窓口で紙を渡したらエラーが出るとはねw
申込時の名前で対応してくれましたが、
1名で申し込んでるのに2名様ですかとか
座席予約システムは大丈夫か?w

往復の硬券2枚と座席表を受け取り、
特別乗車記念証(だと思う)を2枚と
小旗をもらいました。

特別乗車記念証が3枚あるのは、
秩父駅での発券時に2枚もらいましたが、
帰りの時にも三峰口駅で配布してました。

ちなみに座席の方は行き帰りとも、武甲山側でなく
荒川側の方を選びました。

4人一組のボックス席で、当然誰も予約してない席を
予約開始初日に予約したのですが、空席がたくさん
あるのにもかかわらず向かい側を予約するアホが・・・

コロナ対策で座席数を制限するとのことで、
あえてシステム上で席を埋めたのかと思ったら
家族連れが来やがったんだよ・・・

秩父駅発車後に隣が丸々空席だったので
そっちに移動してたけどね。
何で最初からそうしなかったんだよと思う。


20210213_03.JPG

秋まつりで販売し、ELパレオで三峰口駅に着いた時には
すでに完売していて買えなかったデキ108の
引退記念乗車券も再販分の在庫があったので
SLパレオの乗車券とまとめて買ってきました。

車内弁当の方は・・・注文しませんでした。
乗車時間が30分ほどしかなかったし、
相席の可能性があったこと。

三峰口駅で食べることも考えたけど、
人が多すぎてそれどころじゃなかったと思うし、
そのまま持ち帰るにも衛生上の問題もあるし、
一番の悩みどころはコロナなんだよね。

でも、ニュースとかを見て、ちょっと後悔してるw
次があったら注文したいかも。


画像枚数が多いので区切ります。


20210213_04.JPG

12時前に改札を通りホームへ移動。

ちょうどデキ502が到着しました。
お前、過去2回のELパレオを牽引してたから
今日で3回連続会ってるじゃねーかw


20210213_05.JPG

反対側からはデキ507が到着。
今日はデキ500形だけか。

やっぱり青い方が好きだな。


20210213_06.JPG

暫くすると今度はぽてくまくんが来ました。
たい平師匠の声でフナッシーとか言いそうw


20210213_07.JPG

12時を過ぎると、遥か遠くの方から汽笛の音だけ
聞こえ始め、しばらくすると今度は煙が見え始めました。

望遠レンズで撮影してみましたが遠すぎて、
ホームのスタッフに焦点が合っちゃってたとは・・・w
カメラの液晶画面を見ただけじゃ気づかないのよ。


20210213_08.JPG

ゆっくりと秩父駅に到着。
他の路線での蒸気機関車の運行ではDE10などの
補機が付くことがありますが、単機の運行でした。

意外と静かに停車するんだね。
石炭独特の臭いも周囲に漂ってる。

デキと違ってガッチャンガッチャンしないのねw
シリンダー音とかもっとうるさいと思ってたよ。

日章旗を付けた列車を見るのは初めてかも。
ヘッドマークもイベントごとに作る秩父鉄道も
すごいと思うよ。

記憶が定かでないけど、JR民営化直後は
電車区のイベントが各地で開催されていたので、
どこかでEF58の日章旗を見たかもしれない。


到着時はホーム上には10数人しか居なかったのに、
気づいたら20人ほどが自分の後ろに整列して
撮影してるとは思わなかった。

列車の隣で記念撮影をする人もたくさんいたけど、
怒号が飛ぶようなことはありませんでした。


20210213_09.JPG

乗車前にサボを撮影。
これも今日だけのために作ったんだよね。

車内販売でレプリカ(?)を売ってたけど
文字だけじゃちょっと寂しいので、
イラストでも入っていれば買ってたかも。

乗車後はただの12系客車なので割愛w
行きの座席については先ほど書いた通りだし。

ただ1つ言えるのは、ELパレオより乗り心地が良いw
デキの重連だと発車時にガッチャンガッチャンするのですが、
意外とスムーズに加速していきました。

加速時には蒸気機関車ならではのムラがあるのか、
グン、グンって感じで断続的に押される感じがします。


少なくとも沿線の撮り鉄の数はELパレオと違って
とてつもない人数だったよ。
周囲の乗客がひな壇状態を見て驚いてたくらいw


20210213_10.JPG

三峰口駅に到着。
3号車のドアが開かないトラブルが発生w

到着して間もなく、C58が切り離され
転車台の方へ移動を始めました。


20210213_11.JPG

一旦改札を出ないといけないので、
自分もSL転車台公園の方へ移動しました。

三峰口駅に来るのはこれで3回目なのに、
駅舎にあの花のヘッドマークがあったのに
全く気付かなかったわ。


20210213_12.JPG

あなるを激写w


20210213_13.JPG

ぐるっと回って、ようやくSL転車台公園に到着。
すでに整備と補水が開始されてました。

車内放送で方向転換は13時半頃と言ってたので
しばらく公園で待機しました。


20210213_14.JPG

秩父駅ではホームに隠れて足回りが見えなかったけど、
テンダー車だけでもすごい存在感。


20210213_15.JPG

足回りの板バネもすごいわ。
整備のあとがピンのマーキングでわかる。


20210213_16.JPG

整備が完了したのは先月か。
塗装もし直したとのことで、サビとか塗装が剥がれて
ボロボロになってるとか全く見当たらなかったな。


20210213_17.JPG

運転台もきれいに整備されてました。
とにかく全体がきれいに仕上がってました。

ただ、焚き口は高熱になるせいか、赤茶っぽく
年相応の痛みがあったように見えました。


20210213_18.JPG

13時半頃に、転車台へ移動開始。
テンダー車が乗っかっただけで
ものすごい音が周囲に響き渡る。


20210213_19.JPG

方向転換開始。

車体重量があるせいか慣性でうまく停まれず
停車位置がずれて2,3回修正してました。


20210213_20.JPG

端っこまでバックした後に前進してホームを通過し
踏切を超えて遥か彼方へ。


20210213_21.JPG

連結が完了しました。
改札開始時刻になったので駅まで戻りました。


20210213_22.JPG

唯一、電柱が被らずに撮影出来ました。

帰ってからニュースを見て気づいたのですが、
ホーム上でテレ朝の取材をやっていた模様。


20210213_23.JPG

去年は無かった看板がいつの間にか
建てられてました。


20210213_24.JPG

移動中に踏切が下りて足止めにw
氷祭りのヘッドマークを付けた普通列車が通過。

駐輪後に線路沿いを歩きながら秩父駅に向かう途中で
厄病退散のヘッドマークを付けた列車も見ました。


20210213_25.JPG

ホームに到着。
乗る前に撮影しましたが、行きに乗った時は
こんなにはっきりライトが点いてなかったよな。


20210213_26.JPG

車内にこんな貼り紙がありました。

確かに、窓を開けた状態で窓際のテーブルに
スマホを置いてたら、ケースがザラザラしてました。

車窓を眺めてたら、浮遊してる何かから
振り払いながら逃げ回ってる人がいたので、
蜂の集団にでも襲われてるのかと思ったら、
大量のススをまき散らしてましたw

帰宅して顔を拭いたらウェットティッシュが
皮脂汚れとは思えないほど真っ黒になったので
ススが付いてたんだなぁと実感。


20210213_27.JPG

秩父鉄道ならではの蒸気機関車の
踏切標識がいまだに残ってました。

自宅の近所の踏切もかなり前に電車のイラストに
変わってましたが、すぐ近くの踏切では蒸気機関車の
標識もまだ残ってたとは思わなかったよw


20210213_28.JPG

なかなか撮影のタイミングが合わず、
行きは撮影できませんでしたが、
帰りはなんとか先頭車を撮影できました。

ちなみに帰りの座席はボックス席を
独り占めだったので窓を開けたり
撮影できる余裕がありました。


20210213_29.jpg

今日も青カブの人が並走してましたw

行きにちらっと見えたのでまさかと思ったら
やっぱり居ました。

このまま秩父駅に到着し、市役所まで歩いて戻りましたが、
帰りは御花畑駅で降りても良かったかもって思ってるw
秩父駅発車から10分経ってるのに汽笛が聞こえました。

乗車中は時折聞こえる汽笛の音がすごい良い音だったし、
山間部をこだまして聞こえる時もあったので、
感慨深いものがありました。

個人的に、蒸気機関車は乗るものじゃなくて、
走ってる姿を見たり音を聞いたりするもの
だと思ってますが、改めてそう感じました。

ちなみに蒸気機関車に乗るのは、西武山口線、
1990年頃に盛岡近辺の廃線跡だかどっかで
臨時運行してた時以来、3度目だと思います。


20210213_30.JPG

14時50分頃に出発し20分ほどで
芦ヶ久保の道の駅に到着。

事前に氷柱の15時〜16時の回の整理券を
申し込んでおいたので、印刷しておいた
QRコードを入口で見せて会場まで移動。

5分ほど山の間を歩いた所で会場に到着。


20210213_31.JPG

山間の川の周囲に人工的に水を撒いて作った
氷柱が現れました。

まさか上の方まで歩くの?と思ったら
そのまさかでした。


20210213_32.JPG

人と比較すると氷柱の規模が比較できます。
気温が高くなったせいであちこちでバキバキと
音を立てながら崩れてました。

それよりも氷柱より気になるものが・・・


20210213_33.JPG

こいつを見てくれ、こいつをどう思う?
とても・・・大きいです・・・


20210213_34.JPG

会場が西武秩父線沿いなので電車が通ります。
この後すぐにラビューが通過しましたが、
先週も地元で見た気がする・・・

夏まつりだか秋まつりの時も
西武秩父駅に停まってたよな。


20210213_35.JPG

帰宅時間もあるのでざっと歩いて回って撤収しました。

暗くなるとライトアップされるようですが、
すでにニュースで見たし、暗い山道をバイクで
帰るのは好きじゃないのでね。

道の駅の方に戻り、毎回買ってる紅茶ソフトを
買ってから15時50分頃に撤収しました。

帰りは正丸トンネルを通らずに有馬ダム方面に抜け、
別のツーリンググループのあとに続いて峠道を快走し、
薄暗くなった17時に帰宅しました。

さすがに日中は暑かったし、家に帰ったら
顔がヒリヒリしてるし、夕方は冷え込んで
手足が冷えて疲れもたまったので
さっさと寝ることにします。


20210213_36.JPG

ブログ更新中に、長く続く強い揺れを感じました。
市内の震度は2に対し隣接都市はなぜか震度3.

フィギュアの方は多分大丈夫でしたが、
脱線事故が発生してました。

まもなく大震災から10年のタイミングで
震度6強はちょっと不安になります。
posted by 猫真隆人 at 22:29| Comment(0) | HOBBY
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: