マウントバーの自作については後半です。
今日も午前中に外出しました。
橋本の五差路を南下し厚木方面へ。
上溝のキャタピラー三菱の跡地に、6,7機くらいの
大型クレーンが稼働中で、物流倉庫を建設中らしい。
圏央道のインター付近に工場やら物流倉庫が出来すぎ。
そもそも年に1回かそこら通ってるのに、
2012年にキャタピラー三菱は移転したんだね。
そのまま南下し、ZOAに到着。
パソコンの組んだりしてた全盛期の2000年台は
掘り出し物が多かったので良く行ってたんだけどね。
今日は昨日も書いた通り、バイクのパーツ目当てでしたが、
ウェアとかバッグとかツーリンググッズは多いんだけど、
バイク自体のパーツは昔より減ってしまったな。
お目当てが無いので、相模原方向に戻りつつ、
町田(多摩境)のライコランドにでも寄ろうと、
スマホで地図を確認したら閉鎖だとw
帰ってから調べたら1年前に閉店してたんだね。
スマホで調べなかったら無駄に行ってた所だったよ。
その代わり、6キロほど離れた246沿いに
ナップス座間店が出てきたので行ってきました。
でも、なんで下りなんだよw
あの辺中央分離帯にフェンスあるから、
一旦通り過ぎないとダメなんだよね。
自宅近辺のバイク用品店にはない
大規模な店に圧倒されましたが、
お目当ての物はありませんでした。
品番が1個違いの違うバイク用の
マウントバーは売ってたんだけどね。
トリシティ用って意外と売ってないんだな。
暫く店内をうろついてから撤収。
今度は座間から北上し小田急相模原駅方向へ。

さらに北上し下溝の
同人全盛期の頃は知り合いが町田周辺に集中していたので、
相模原とかあの辺りは毎日の様に行ってました。
この自販機の事も、テレビに取り上げられてから
店の前を何度も素通りしてましたが、実際に行くのは
今回が初めてとなります。
一旦区切ります。

テレビに何度も映るようになったせいか、
平日でも車やバイクがたくさん来てました。
テレビでは飲食類の自販機しか映りませんが、
裏手にもおもちゃなどの自販機がたくさんあるんだね。

ファインモールドのプラモも
自販機で買える時代になりましたw

まずはひやしあめを買いました。
同人イベントで何度も大阪に行きましたが、
一度は買ってみたかったのに、売ってる所を
全く見かけなかったので、飲むのは今日が初めて。
まぁ甘いなw
ずっとバイクに乗ってて疲労が溜まってたし、
生姜も入ってるので糖分補給にはちょうど良いかな。

13時を回っていたので、少し遅い昼飯。

激辛チャーハンが気になって購入しました。
駅弁のいかめしとかその辺りのサイズ。
チャーハンなのに割りばしが入ってました。
でも割りばしの方が使い勝手が良いや。

開封するとニラの匂いが凄いw
辛いの大丈夫な自分にはピリ辛って感じ。
意外に美味かった。

さすがに物足りないのでラーメンかそばでも
買おうかと思いましたが、コンビーフトーストが
気になったので購入しました。
自販機にトングがぶら下がってましたが、
9月か10月くらいに芸能人がトーストを買って、
アチアチやってたので熱いのはわかってましたが、
端っこを持てばそんなに熱くない感じ。

パンは結構コゲ気味でしたが苦味は無し。
6枚切りをさらに半分に切って挟んでる感じ。
コンビーフが好きな自分には不思議な味で
また今度買っても良いかなって感想。
他にも色々ありましたが、すでに700円使ってるので
今回はここで切り上げて撤収しました。
そういや、秩父に出掛けた時を期にバイクであちこち
行くようになってから、色んな所でアイスやら
パンやらグルメの旅が始まったような気がするw
帰る途中で名探偵みたいなホムセンで、
良い感じの金具が売ってたのでマウントバーを
自作するための材料を購入しました。
これ全部で1169円。
昨日行った自動車メーカーみたいな
ホムセンにはこんな金具が売って無くて
自作を断念したのにね。
この金具が理想の形状だという事ではないんだけど、
金具次第で他に必要な材料が変わってくるからね。
製作については後ほど。
併設されてる2りんかんでスマホホルダーと
ドリンクホルダーを4400円で購入しました。
上記の塩ビ管は外径22mmと、一般的なマウントバーの
外径サイズなんですが、店頭のドリンクホルダーの
取り付け部分に塩ビ管を通すと殆どスカスカでした。
どれも裏面見ると22mm〜って書いてるのに、
1〜2mmすき間が合って取り付け出来ないじゃん。
スマホホルダーの方はU字金具がマウントに付いてて、
17〜32mmなので取り付けに問題無し。
OPPOのスマホをケースを開いた状態で
収納できるのでナビ代わりに良いかなと。
マウントバーの製作についてですが、
まずは金具をミラーの所に固定しました。
この金具、L字ではなく「くの字」です。
塩ビ管を置いて取り付け穴の位置決め。
塩ビ管は大まかに4種類ありますが、
グレーのVP管じゃ見た目がダサいので、
黒っぽいHI管にしました。
耐衝撃性があるし、強度もそれなりにある。
VP管は柔らかくて簡単に曲がっちゃうからね。
金属パイプと違って加工もし易いのが良い。
まずは印字部分を2400番のMr.ラプロスで磨いたけど、
時間が掛かり過ぎるので1200番のスポンジヤスリで
きれいに消しました。
簡易ボール盤で穴あけ。
同人活動でグッズ作りに買った簡易ボール盤が
久々に役に立つとはw
簡易と言っても、電動ドリルをスタンドに取り付けて
ボール盤化する奴でなく、工作用の1万くらいの奴。
塩ビ管の端にパイプ椅子などの脚の先端に付ける
ゴムキャップをかぶせました。
塩ビ管だけでなくゴムキャップごと穴を開けたのは、
ゴムキャップによる走行中の振動を緩衝させるため。
パイプ径22mm、金具3mmを考えて
30mmのネジを買ったのに長さが足りないw
ゴムキャップの厚みが意外にあったな。
急遽、昨日行ったホムセンに行ってきました。
黒かブロンズカラーが欲しかったけど、
M4の色付きで30mmまでしか売ってない・・・
仕方ないので、35mmのステンレスの
ばら売りを買ってきました
ナットなら1個7円だけど、見た目と安全性を考え、
1個26円の袋ナットにしてみました。
これ2本分で108円。
最初に買ったネジは100円だったので、
差し引きすると合計1177円になりました。
35mmだと長さもちょうど良く、
ばっちり取り付け出来ました。
やっぱりステンレスの色になってしまったので、
色の違いが気に食わんなぁ。

試しにドリンクホルダーを取り付けました。
マウントの内側にギザギザが付いてるけど、
500mlのペットボトルを入れると
多分、自重と相まって走行中の振動や
段差で下に傾きそう。
付属のゴム板を挟んだら少しはマシになったけど、
バーテープでも巻いて、塩ビ管表面の滑り止めを
した方が良いかもしれない。
あとは実際に走ってみて、調整してみないとわからないね。
バー自体は強度やハンドル操作に問題無いと思う。
とりあえず今日はこんな感じでした。
艦これの秋イベE4が実装されるまで暇だねw