正午前に外出。
本当はトリシティを買ってから1年半ほど
乗ってなかったYBRで出かけるつもりでした。
時々エンジンは掛けていましたが、
夏くらいを最後にバッテリーが上がりました。
昨晩から7〜8時間以上充電しておいたのですが、
充電される様子はなく、寿命を迎えました。
まぁ、前回の交換が2014年9月だったからなぁw
5年以上持ったから十分かなと。
これからの冬場はバイク自体の乗る機会が減るので
買い替えするとしたら来春だろうな。
仕方ないので、トリシティで外出しました。
場所は8月にも行った飯能の山奥の道楽な店。
県道を走らず、川沿いの細い道を走ってたら、
店まであと少しって所で通行止めの看板。
県道に戻って走りましたが、2019年の台風19号の
影響で崖崩れとかダムに土砂溜まってしまったとか
山間部でその関係の工事をしてる場所が多いね。
店に到着し、アルナインの大型凸電を探したら、
店主がメーカーに電話してくれて欠品との事。
隣町の老舗鉄道模型店も欠品だから仕方ないね。
再生産するかまだ分からないらしいから、
来年にまた再販したら買うとします。
在庫品の丸窓電機も候補にあったのですが、
他に必要なパーツを調べてなかったので、
次に何を作るかは改めて検討します。
帰りは飯能の中心部方向に戻らず、
そのまま有間ダム方向へ進み、手前で右折。
軍畑の鉄橋をくぐり、武蔵五日市駅を抜け、
サマーランドの横を通って八王子IC方面へ。
2りんかんに寄って一旦帰宅しました。
トリシティにマウントバーを付けようと思ってましたが、
市販品だと3千円はするのでちょっと高いね。
帰宅してからサイズを測り、ホムセンでパイプと
金具を買って自作しようと思いましたが、
1時間店内で悩んだ結果、断念しましたw
パイプは22mmの塩ビ管を使えるのですが、
ちょうどいい金具が見つかりませんでした。
トリシティのミラーのネジ径が10mmで、
そっちに金具のボルト穴のサイズを合わせてしまうと、
22mmの塩ビ管に10mmの穴を開けるには太すぎる。
金属パイプと違い、強度的にも問題が出てくるはず。
多孔金具を探すも、今度は10mm穴の金具が無いので、
8mm穴の金具を買って穴をリーマーなどで拡げることも
考えましたが、2〜3mm厚の金具の穴を拡げるのは
かなりの労力が必要になるので断念せざるを得ませんでした。
自作なら1000円もしないで作れるのですが、
ちょうどいい金具が見つからないので諦めました。
手間と自作の出来上がり感を考えたら2千円台くらいで
市販品を探した方がマシかなと。
まぁアルナインにしろマウントバーにしろ、
もう少し調べてから考えることにします。
ちなみに、地元をぐるっと走っただけで
走行距離が80キロ超えてましたw
2020年12月07日
今日は適当
posted by 猫真隆人 at 21:02| Comment(0)
| HOBBY
この記事へのコメント
コメントを書く