2020年12月04日

宮ケ瀬ダムとか

今日は本当に出かける予定はありませんでした。

家のトイレの工事があるのは知ってましたが、
一時的な断水はなんとなく予想してました。

トイレの壁紙などのリフォーム工事が行われたので
9時には断水され、16時前に帰宅しても工事は
終わっておらず、断水も続いていたみたいでした。

家の水道だけでなく、すべてのトイレが使えないのは
生活上厳しいので、9時過ぎに外出しました。


20201204_01.jpg

今日は天気も良いし、数時間潰さなきゃならんので、
宮ケ瀬ダムまで行くことにしました。

途中、16号は朝のラッシュで渋滞気味。
橋本の5差路近くで津久井(湖ではない)方面へ。

ダムって山間部のくぼ地にあるせいか、
どこのダムに行くにも遠回りすることが多いね。

412号線に入り、宮ケ瀬ダムに近づくにつれて、
ダムへの標識もあるし、丹沢あんぱんの看板が気になるw

事前に地図で確認しておいたオギノパンの交差点を右折。
丹沢あんぱんってここか!w

管理事務所に行く道路はあるものの、
一般車は通行できないことを現地で知ったよ。


20201204_02.jpg

湖畔沿いをさまよってるとダムが見える。
その後ろにランドマークタワーも見える。

今日はパシフィコ横浜で艦これのイベントが
開催されてるんだなぁとw

今回は抽選に申し込みませんでした。
物販リスト見たけど別にいらないかな。


画像多いので一旦区切ります。


結局標識通りに走り、10時30分頃に
県立あいかわ公園に到着。

平日なのかオフシーズンなのか駐車場無料w
二輪もOKだけどライダーは見当たらない。
観光バスが数台停まってる程度。

ここから歩いて宮ケ瀬ダムダムに行けるらしいので、
歩いて向かいました。

多分、距離的には500mくらい。
それだけなら問題無いけど、高低差が150mくらい
あったんじゃないだろうかw


20201204_04.jpg

長い上り坂を終えると、ようやくダムが見え始める。
2000年に完成なのできれいだしデカいな。


20201204_05.jpg

静寂の中からブザーが聞こえると思ったら
お前か!


20201204_06.jpg

まずは管理事務所へ。
やっぱり20数年とは言えきれいな建物だな。
有間ダムとか小河内ダムなんかボロく見えるわ。
どっちも昭和のダムだしな。


20201204_07.jpg

事務所の入口にダムカードが2種類置いてありました。
受付のおばちゃんが対応してくれました。


20201204_08.jpg

1Fが展望ホールになっているので
ダムを撮影しましたが照り返しが強いな。

ホール内には簡単なダムの概要とかが
ボードに用意されてました。


20201204_09.jpg

平日なのでガラガラw
でもそれなりに観光客は居ました。

とはいえ、ダムカードを配布する事務所って、
平日しか開いてない所が多いからね。


20201204_10.jpg

対岸の宮ヶ瀬湖畔園地や丹沢山が見えます。

帰りがけに宮ヶ瀬湖畔園地方面を周りましたが、
こっちの方が明らかに観光客が多かったです。

15年程前に初めて来ましたが、この時は連休明けと
梅雨前のオフシーズンでガラガラだった記憶があります。

虹の大橋の欄干に3mほどの柵が付いたのは、
飛び込む人が多かったからだとか聞きました。


20201204_11.jpg

ビビリなのでスマホだけ策の外側に出して撮影w
東京タワーの第一展望台とほぼ同じ高さです。

高所恐怖症なので即座に退散。
でもパイロットですw

自分の場合は自力で空を飛ぶものは大丈夫なんだけど、
タワーやら高層ビルなどの地に足が付いた状態がダメです。


20201204_12.jpg

インクラインって奴です。
後述しますが、つるべ式のケーブルカーみたいなものです。
バイオハザードに出てきそうなデザインだよねw


20201204_13.jpg

水とエネルギー館に行ってみました。
ちなみにこちら側には駐車場があったみたい。

ダムの構造や目的などの資料館的な建物です。
新しいだけあって良く出来てました。
運悪く幼稚園か小学校の見学に巻き込まれましたw

重力式ダムってよく聞きますが、
このイラストで理解できました。


20201204_14.jpg

雨量計がありました。
ボタンを押すと動き出します。


20201204_15.jpg

測定器によって違うと思いますが、
降雨量ってこうやって測定するんだね。

てっきり、とある受け皿に水をためて、
その深さを定規で測って降雨量何ミリって
やるものだと今日まで思ってました。


20201204_15.jpg

工事に使われた重機の一覧と
ダイキャストモデルが飾られてました。

コマツのダンプってクソデカいけど、
やっぱり部品ごとに現地で組み立てて、
最後は分解して撤収するんだろうな。


20201204_17.jpg

ちょっと萌えを感じてしまったw


20201204_18.jpg

先ほどのインクラインの話に戻りますが、
実際に工事に使われてたみたいだね。

今は観光用に改修されてるみたいですが、
片道300円、往復500円で乗れます。
買ってからJAF割引が目に入ったよ。

最大傾斜35度で高低差121m、
216mを4分間で運転してるらしい。

10分間隔の運転って書いてあったけど、
こういう時期なので客が少なく、
人が乗ったらすぐ動かしてくれましたw


20201204_20.jpg

ダムって天端から眺める機会が多いけど、
この角度で間近に観られるってすごいわ。


20201204_21.jpg

ダムのほぼ真下からこの距離で見上げられるってすごいね。
ナバロンの嵐みたいにダムが崩壊したら恐ろしいわw


20201204_22.jpg

ダムの真正面の橋から眺められるって意外に少ないよね。
関東で言ったらあとは矢木沢ダムくらいか?
ダムは詳しくないからわからん。

ダムの天端からエレベーターで降りられるらしいけど、
コロナの影響で展望塔と共に閉鎖中でした。

階段で降りてやろうかとも思いましたが、
こちらも閉鎖中でした。
金払ってインクライン乗れとw


20201204_23.jpg

観光放水は休止中だけど、放水自体は行ってるので、
虹が二重に見えました。


20201204_24.jpg

橋の反対側は水しぶきでものすごいことにw
涼しいというより冷たいです。
思ったよりは濡れません。


20201204_25.jpg

橋の下から放水されてますが、
消防のホース5,6本束ねたくらいの勢いです。


20201204_26.jpg

少し下流の新石小屋橋から撮影。
放水の勢いと水しぶきが分かると思います。


20201204_27.jpg

歩くこと5分くらい、さらに下流の石小屋橋に到着。


20201204_28.jpg

石小屋ダムに到着。
ダムというよりは壁に見える。

宮ケ瀬ダムの放水の勢いを抑えたり、
水量を調整するための副ダムとの事。


20201204_29.jpg

このダム自体は開閉するわけでなく、
手前の水門から地中の配管を通って
水量を調整するみたい。

車の間に岩が見えますが、よく見ると車庫の上に
岩の様に外観が偽装されてますw

このあと歩いて、あいかわ公園に戻り撤収。
すでに12時半になってました。
2時間も滞在してたとは思わなかったよ。

このあと湖畔沿いを走り、虹の大橋とやまびこ大橋
を渡り412号線に戻りました。


20201204_30.jpg

オギノパンに到着。
10時頃通過した時は空いてましたが、
昼時って事もあり混んでました。

給食パンといったコッペパンがメインらしいですが、
気になってたあんぱん(こしあん)を購入。
あとは曜日限定の黒糖パンも。

あんぱんって言うより饅頭みたいw
味はうまかったです。

100円くらいで売ってる菓子パンより
しっかりした味という感じ。

ひっきりなしに売れていた揚げパンと
カレーパンを買ってみました。

外でみんなが食べてるので、揚げパンだし
揚げたてを食べた方が良いと思いその場で実食。

想像を絶するようなうまさだったので、
さらに揚げパン2個とカレーパンを追加で買いました。

残りのパンは明日の午前中に食べることにします。
また買いに行きたいな。


20201204_31.jpg

まだ13時頃だったので来た道を戻りつつも
少し回り道して津久井湖まで来ました。

津久井湖はバス釣りで何回も来てるし、
4歳くらいの時に初めて父親に連れられて、
サイドキャストで横に居た人を釣り上げましたw

ていうか、わざわざ人が居ない所で、
4歳の自分が釣りをしてるのに真横に来るなと。


20201204_32.jpg

津久井湖記念館に行ってきました。
ここでは城山ダムと本沢ダムと道志ダムの
3種類が貰えるそうです。


20201204_33.jpg

城山ダムは貰えましたが、他は写真など
行った証拠を見せないと貰えないらしい。

道志ダムはさすがに距離もあるし、
ガソリンがもうギリギリなので断念。

本沢ダムなら数キロなので行ってみましたが、
なぜか二輪の通行禁止標識がありました。

別の道もあと少しの所で通行禁止。
更に別の道は二輪の二人乗り禁止だったので
本沢梅園って所までは行けましたが、
城山湖の管理事務所から先が通行禁止でした。

トリシティ、3輪なんだけどね!

歩くには3、40分掛かるので本日は断念。
車なら湖畔の駐車場までは行けるっぽいので、
気が向いたらまた行きます。


20201204_34.jpg

ちなみに津久井湖記念館の2Fには
資料室がありました。

宮ケ瀬ダムの施設と違い、
こちらは郷土資料館といった所。


20201204_35.jpg

城山ダムは国道が走ってる珍しいダムですが、
津久井湖側からだとこんな感じしか見えません。

展望台に行けば見えるんですが、駐車場から5分ほど
あるかなきゃならんので止めました。
いつでも来れるしw

湖上で作業中でしたが、スピーカーから
大音量で会話とシュコーシュコー聞こえたから、
多分潜水士が潜ってたんじゃないかなと。


本沢ダムは諦めたので、そのまま高尾駅方面に抜けて
16時前に帰宅しました。

相模湖ICから圏央道を使えば30分ほどで帰れるのに、
渋滞する地域を抜けたので1時間半くらい掛っちゃったな。
125ccじゃ無理だし。

走行距離102キロほど。
帰宅前に4.8リッター給油しました。

先日の上野原の88キロを合わせてなので、
リッター39キロって感じ。
山道でこの燃費なら悪くないな。


帰宅すると、先月注文していたコミティア新刊が
ようやく到着していました。

メロンの店頭受け取りを使おうと思ったら、
欲しかった1冊だけ売り切れてしまったので、
とらの200円のメール便を使いました。

1日に発送メールが来て4日に到着は
ちょっと遅すぎるな・・・
ゆうメールなら翌日届くのに。

小腹が空いたので、揚げパンとカレーパンを
レンチンして食べました。

工事が終わってないので17時過ぎまで
何もできなかったので軽く寝てましたw

秋イベE3の方は、もうやる時間が無いので、
今日はやらずに深夜アニメを少し観て寝ますw
ってか、7時間外出したので疲れました。
タグ:バイク ダム
posted by 猫真隆人 at 21:07| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: