マイクロエースのパレオ12系に関連して、
ツイッターの方でパレオを検索したら、
デキ108の年内引退とちちてつ秋まつりの
情報を知り、予定を組んで行ってきました。
前回のちちてつ夏まつりは車で行って、
秩父駅前のコインパーキングに駐車しましたが、
今回はトリシティに乗って、秩父市役所の
駐輪場を利用しました。
あんまりガソリンとか駐車代に出費したくなかったので、
無料駐輪場で検索したらグーグルマップにそのまんま
秩父市役所内に「無料駐輪場」が出ましたw
来庁者用の駐輪場だと思って色々調べてみたら、
市のサイトには正式には記載されてませんでしたが、
地元民曰く、観光向けにも一般開放されてるみたい。
(不正確な情報なので今後変わるかもしれません)
それでも万が一駐輪できなかった場合に別の場所を
探さなければならなくなった時のことを考え、
9時半(出発直後に5分ほど給油)に出発しました。
ルートは圏央道青梅ICの近くの岩倉街道を通り、
飯能市の中心部に行かずに西武の武蔵丘車両基地付近で
国道299に出るのはいつも通りなんだけど、
今回は道楽な模型屋の近くを通って高麗駅から299へ。
落ち着いてはいないんだけど、コロナの影響で
交通量が減ってた夏場と違い、交通量は多い感じ。
祝日なので石灰ダンプはかなり少ないが、
観光目的の車とバイクが明らかに多い。
現地の気温と天気予報は確認していたけど、
正丸峠に近づくにつれてバイクの外気温計が
19度だったのがどんどん下がっていくw
冬用のライダージャケットじゃ寒くてたまらん。
マスク付けてなかったら顔が冷え切ってた所。
普段通りの1時間半で11時には市役所に到着。
すでに数台ほど現地以外のナンバーの
バイクが駐輪してありました。
市役所の隣に秩父歴史文化伝承館があるので、
車で来ても大丈夫そうだね。
市役所自体が御花畑駅の目の前なのですが、
秩父駅から乗る方がなにかと確実なので、
800mほどをダラダラ歩いて向かいました。
夏まつりと内容が一部が重複するので、余計な部分は
出来るだけカットし、出来るだけ簡潔にまとめました。
撮影枚数も前回の117枚から今回は46枚でしたが、
そのうち16枚に厳選しました。
長文にはなりませんが、やはり枚数が多いので、
ここで一旦区切ります。
秩父駅に向かう途中、線路沿いを歩いてたのですが、
本数が少ないくせに運が良い(?)のか踏切が鳴り始め、
7000系(元東急8500系)が来ました。
ダラダラ歩きつつも10分程度で秩父駅に到着。
ELパレオの到着が、前回と同じ12時10分頃なので
50分ほど暇であるw
秩父神社は前回行っちゃったし、
駅前に特になんかある訳でもないし・・・w
とりあえず駅舎内のじばさんセンターを散策。
入口前にあの花とここさけのグッズがありました。
秩父神社の通りに「ポテくまくん」とかいう
味噌ポテトのご当地キャラとめんまのコラボの
ペナントが並んでたけどね。
あの花のラベルが貼られたペットボトルが
売られてましたが、あなるの水も売ってたよw
暇だし歩き回っても疲れるだけなので、
11時半過ぎに改札口に行きました。
前回は自動券売機が止まっていたので、
有人窓口で買ったら硬券でしたが、
今回は普通のペラッペラの奴でした。
じいさまが有人窓口で記念乗車券を買おうとしてましたが、
あれって三峰口駅の秋まつり会場だけなんだよね。
天気は前日からの雨で早朝に止みましたが、
正丸峠を走行中は曇っていたし、山肌の霧が多く、
武甲山もようやく霧が消えて見えてきました。
暫くして羽生行の彩色兼備が到着。
続いて三峰口行きの秩父ジオパークトレインが到着。
普通、日本の鉄道って左側通行なんだけど、
秩父鉄道ってなぜか上りと下りが右側通行に
入れ替わるんだよね。
秩父鉄道の利用は今回が2回目だけど、
帰りのパレオでも影森駅ですれ違いの際も
右側通行だったんだよね。
12時頃に駅員がホームに登場し、今日のパレオは
もっと後ろに停車すると案内がありました。
12時過ぎに遥か彼方にライトが見えるが、
時速30キロ程度だから全然遠いw
今回は水色のデキ302と前回と同じ黄色い502、
後ろには201が連結されてました。
客車が4両から2両に減ってしまったので、
確かに乗車位置が後ろの方でしたが、
乗客数が明らかに多い上、ボックス席なので
立ち乗り客も多く、自分はドア前に居ました。
35分ほどで三峰口駅に到着。
まずは後方の201を撮影してから、
改札口へ行き、帰りの切符を購入。
踏切を渡り会場入りしましたが、
すでに先着1000個のマスクケースは終了。
前回のボールペンは1人2本持って行っても
多分余ってたと思うのに、今回は人多すぎ。
記念乗車券の方もすでに完売。
パレオで来た人は記念乗車券も
マスクケースも無理だね。
仕方ないので、ラバストとかだけ購入。
これは後ほど。
年末に引退が決まった108が展示されてました。
これのせいで撮り鉄含め参加者が多かったんだろうね。
会場の混雑ぶりは前回の2倍3倍の人数だろうし、
パレオの方も1ボックス4人席を1人で座っていても
若干の空席があるほど十分余裕があったしなぁ。
デキ100形を見るのは今回が初めてだけど、
台車の形状が製造から約70年の時代を感じるね。
床下タンクもアルナインのパーツで
あながち間違ってないよな。
保線・電気設備展示コーナーで踏切の
非常ボタンを押してきましたw
普通なら生涯1度も押さないだろうし。
ボタン自体は思ったより普通。
昔のボタンは表面のプラスチックみたいなのを
押し破ってくださいみたいな説明が貼ってあった
記憶がありますが、今はラバーのキャップでした。
ステージの方では前回と同じくモノマネ芸人の方と、
某マネージャーのステージが始まりました。
ちなみに前回はダーリンハニーの人でした。
前回見たの、国際鉄道模型コンベンション2013
のトミーテックのステージイベントの時だったのか。
で、本業どっちだよw
自分はステージの横で秩父ホルモン焼きを買おうと
並んでましたが、到着時にはそこそこあったので、
後回しにして10分ほど見て回ってから戻ったら
すぐに売り切れてしまいました。
仕方なしに味噌ポテトのみを購入しましたが、
揚げてあるお陰か腹持ちは良いね。
1本200円ですが、道の駅とかだと
400円とか書いてあったので良心的かも。
から揚げとかあったら買いたかったのですが、
今回は秩父名物が非常に少なかった感じ。
まぁ、記念乗車券の売り切れは仕方ないですが、
撮影も一通り終わったし、最低限欲しかったラバストは
買えたので、13時半には駅に向かいました。
行きのパレオの混雑ぶりのせいで、
すでに改札口から駅舎正面まで並んでました。
コミケと違い、いろんな年齢層や家族連れも多いので、
ちゃんと整列してないせいもあるけど、ざっと見た感じ
100〜150人ほどかな?
13時47分発の列車が出発後に入場を開始。
やはり座席は早々に埋まってしまいましたが、
1人の所の方に相席を聞いたら快諾してくれました。
ちょろっと話をしつつ、数分程離席して、
先頭車両を撮影してきました。
行きの302が引き続き先頭車になってました。
結局、発車直前にもう一人増えて3人になったけど、
このご時世、ソーシャルディスタンスのせいで
なかなか気難しい部分があるよね。
帰りは座れたので外を眺めなら乗車しましたが、
夏まつりの時にもいた青カブに乗った兄ちゃんが、
元気に並走してましたw
引退する108もあってか、撮り鉄が異様に多い。
沿線住人だったり、たまたまの観光客だったり
あちこちで撮影する人が居ましたが、
都内のJRでは絶対にありえない光景だよね。
行きの秩父駅とは違い、帰りは御花畑駅で下車。
最後に502を撮影して見送りました。
でもね、自分はカラフルなデキじゃなくて、
普通の青いデキの方が好きなんだよw
御花畑駅を出て、200mほどで駐輪場へ到着。
14時45分頃に出発しました。
帰路はバイクで移動するだけなので撮影は無し。
3回連続で今回も芦ヶ久保の道の駅に寄りましたが、
車も多いが圧倒的にバイクの方が多い。
今回も紅茶味のソフトクリームを購入。
気温が17度くらいと、このクソ寒い曇り空で
ソフトクリームもあれだが、味はうまいんだよねw
味噌ポテト1本420円は高ぇよ。
ご当地グルメのからあげやホルモン焼きは無いんだね。
会場で買えなかったからあったら買ったのになぁ。
ソフトクリームだけ買って10分程度で出発。
帰りも車が多く、運転が安定しないドライバーが多く、
前の車から離れたり、極端にブレーキを踏む人が多い。
ちょっとストレスを感じたので、
正丸トンネルの手前で県道53号に入り、
名栗村を抜けました。
急カーブと急坂が連続するもの凄い峠道だねw
対向車(バイク)は適度にすれ違うけど、
自分の前後に車両が無いので299より気楽。
トリシティだからコーナーに強いけど、
明け方までの雨のせいで路面が濡れてるから
慎重に運転しました。
15時をまわっていたので、名栗湖に寄らず通過。
途中で青梅市街方向と青梅方向の標識がありましたが、
あえて軍畑の鉄橋経由で帰りました。
紅葉が進んでるせいか奥多摩観光の車が多い。
秩父は1,2割、青梅は3割の紅葉って感じ。
鉄橋下に白バイがいたけど、青梅街道の殆どが
30キロ規制だから結構捕まるんだよねw
自宅近所の店で買い物をして帰ったけど、
17時前には帰宅しました。
行き1時間半、帰り2時間って所。
走行距離は106キロで行き帰り共に53キロ程度、
ガソリンメーターが1目盛りしか減ってませんでしたが、
2リッターちょいは減ってるはず。
本日の戦利品は、まずはパンフレット。
秩父鉄道のホームページで事前に見たけど、
デキ3両は確認したが、客車2両は見落としてた。
4両がデフォだと思ってたからw
ちなみに中間車2両が無いんじゃなくて、
3、4号車がありませんでした。
某マネージャーのブログに、帰りのパレオに乗ってる
自分らしき人物が映ってましたw
購入した物は新作のラバスト4種類。
カードは客車内で配ってた奴なので除外。
ヲキフじゃなくてヲキだったら、
何個か買って連結させる人も居ただろうにw
記念乗車券が買えなかった代わりに、
108のアクリルキーホルダーと
パレオ12系カラーのマスクも購入。
そういや、夏まつりで買ったラバストに
108があったのを会場で知ったよ。
デザイン(色)だけで買ったからなぁ。
今回の出費はラバスト600円×4種類、
マスク650円、キーホルダー500円、
味噌ポテト200円、ソフトクリーム400円、
切符480円+450円で5080円となりました。
感想としては夏まつりの方が人が少なく、
買えるものも食べるものも余裕がありましたが、
秋まつりは来場者に対し用意数が合ってませんでした。
客車が4両から2両ってのは想定外だっただろうね。
帰りも立ち乗りの乗客が多かったからね。
秩父の天気は午後から晴れになってましたが、
結局1日中曇りで予想最高気温19度に対し、
17度程度と肌寒く、名栗通過時13度まで下がり、
普段着にライダージャケットじゃ寒かったです。
検索で出てこないから無いと思うけど、
冬まつりとか春まつりってあるのかね?w
まぁ、年内の観光目的の外出はこれで最後かも。
来月のみなとみらいの艦これリアイベは多分不参加。
ブログ更新で4時間掛かってしまった・・・
MXで犬夜叉始まっちゃってるよw