近所のホムセンで光栄堂のラモスを購入。
手芸やクラフト材料が結構揃っているのですが、
定価販売が多いのがちょっと残念。
鉄道模型と言ったら昔からライケンですが、
ラモスとライケンは別物なのかな?
海藻やら藻といった天然素材って所は
一緒みたいなんだけどね。
昨日の時点では明らかに変だった木に
ラウンドスポンジを貼り付けて、
それらしく直しました。
店頭に10袋くらい売ってたラモスの中で、
出来るだけ細く細かい(短い)ものを選んできました。
それでもNゲージサイズの甘兎庵に貼り付けるのは
ちょっと大きいので、さらに指でちぎって小さくしました。
ボンド塗ってちまちま貼り付ける感じ。
ピンセットでつまむとピンセットの先端に
なぜか貼り付くのでもの凄くやりづらい。
場所によっては指で押し付けたり、
つまんで小さく圧縮したり調整しました。
木も昨日よりははるかにマシになりましたw
手でちぎって小さくしたとは言え、
見た感じかなりもさもさしてるw
それでもラウンドスポンジを貼り付けるよりは
ツタの感じが出てると思う。
なんか、大葉の千切りみたいだなw
肉眼で見るとそれらしく見えるんだけど、
デジカメだとはっきり写らないね。
背面のツタの感じが良くわからなくて、
PLUMのサイトを参考に貼り付けました。
アニメの方では映らないってより、
隣の家で見えないからなぁ。
ツタの貼り付けに1時間掛からなかったくらいか?
総製作時間は5時間半くらいって所。
ラビットハウスに10時間掛かったことを考えたら、
甘兎庵の方がかなり楽だったね。
そのうちNゲージのレイアウトを作る機会があったら、
どこかに置こうかなと思ってるけど、
まぁ未来のことはわからんw
スーパーミニカーブを使ったフィギュアラックに
入るサイズのレイアウトは考えてるんだけどね。
まぁ、息抜きでペーパークラフトって感覚で始めると
かなりの難易度で苦労すると思いますw
スキルがある人ならどちらからでも良いけど、
不得意なら甘兎庵から作ることをおススメします。
甘兎庵のツタの再現で苦労するか、窓枠や小物パーツの多い
ラビットハウスで神経使い切るかって感じ。
昼間に、ネイティブの通販で取り扱いが再開した、
倒産したプログレスのアレを注文してしましました。
倒産前の在庫品っぽいので今月中に届くかも。
タグ:Nゲージ ぴょんぴょんするんじゃぁ