公式ツイッター垢で拾ってもらったため、
バテロコより反応が良いみたいでした。
改めて3台の走行テストをしたら、
相変わらずどれも速度がバラバラでしたが、
Bトレインゆえの安定性のバラツキが
3重連で格段に良くなりました。
さて、本題に入りますが、本日は5回目の
スモールワールズに行ってきました。
1回目はプレオープン、2回目はフィギュア回収と設置場所確認、
3回目はワンホビGのついで、4回目は追加の3D撮影等でした。
8月くらいからテレビを含めたメディアの露出と
最近は毎日の様にCMが流れてるよね。
8月中は夏休みの影響か混雑してましたが、
今日は平日の午前中のお陰かだいぶ空いてました。
それでもそれなりの来場者は居たけどね。
なので、4回目の時は混み過ぎてて、追加の3D撮影と
EVAのドリンクホルダーの引換えのみで帰りました。
今回の予定は7時半に起きて8時14分の電車で
10時に到着予定が、起きたら9時半でしたw
タイマー入れておいたのに止めた記憶なし。
寝付けなくて5時までゲームをやってたせいかw
9時50分の電車で11時25分には到着したので、
ラッシュ時の混雑を避けて早く着いただけマシか。
中央線から南北線、有楽町線と乗り換えて行くつもりが、
四谷駅で間違えて市ヶ谷方向に乗る所だったよ。
市ヶ谷でも有楽町線に乗り換えできるけど、
永田町で乗り換えた方が早く着くわ。
3回目の時の銀座線も上下乗り間違えたしな。
地下鉄(特に都内)は方向感覚無くなるよね。
今回は初めてマクロライトリングを使用しました。
ストロボだと白飛びすることがありますが、
マクロライトリングだとだいぶ抑えられました。
シャッター連動でフラッシュさせて白飛びする場合は、
ライトモードであらかじめ点灯(光量調整)させておくと
キレイに撮影できました。
100枚程度の撮影かと思ったら220枚あったので
今までの重複は除外したりして掲載枚数を絞りました。
まずは前回使わずに取っておいたフリードリンクチケットで
真っ先にEVAのドリンクホルダーに入れてもらいました。
メロンソーダだとそれらしく見えますw

オレンジジュースを入れて発光させると
何だかよくわからんことにw
そのまま真後ろのの宇宙センターエリアへ移動。
ちょうど11時半のサターンX打ち上げが始まりました。
発射位置に移動する間にワニを撮影。
目からビームが出そうだな。
プリマはそっちに移動したのか。
反り具合がなんともw
ストロボと違い、壁の背景に光が反射しないから、
自然な感じに撮影できたと思う。
そこはアビーロードじゃねーだろ!
後ろにはE.Tみたいなのいるしw
アリスギアとのコラボのフィギュアが
まだ置いてありました。
今回は手すりの上からではなく、
ローアングルを多めに撮ってきました。
手すりと言えば、オープン間もなく空港ターミナルビルの
手すりが壊れてましたが、今度は第3新東京市の
手すりが取り外されてましたw
この看板、48時間って映画だったら
おっぱいの間から飛び出すんだろうなw
2回目に行った時より自然に撮れてるな。
ヒストリーエリアは、奥のロケットは変わってないけど、
プレオープン時には無かった手前側が埋まってきました。
マクロライトリングのケラレが出てしまったけど
あえてこのままにしました。
このライトの取り付けマウントの欠点だな。
アクリルプレート(?)のモノリスみたいな奴は、
以前にもありましたが、ライトアップされてなかった
記憶があるから何が何だかわからなかったんだよね。
なんか不思議な感じがするわ。
何だかよくわからない乗り物が走ってました。
これも今まで無かったと思う。
未来の宇宙空港、プレオープン時から
進展無いように感じますw
むしろプレオープン時にあったストラクチャーが
外されてスカスカになってましたが、理由はこのあと。
一旦、展示スペースを離れて、前回撮影した時の
フィギュアの回収に行きました。
以前はお土産コーナーがあった所が3D撮影スペースに移動し。
空いたスペースには作業スペースが拡張されてました。
作業スペースに前には製作中のストラクチャーが展示されており、
未来の宇宙空港の一部のストラクチャーがこっちに移動してました。
ディスカバリーが新規に展示されれてました。
今後は打ち上げに使うのかなぁ?
サターンXの発射台の模型の一部もありました。
後ろの作業机にはいくつかのロケットが見えたし、
実際に作業中だったのでカメラに写らないように
配慮して撮影してきました。
ちなみにフィギュアの受け取りは、3D撮影スペースから
年パスの受付カウンターへ移動してました。
フィギュアは後ほど改めて掲載します。
第3新東京市エリアに行きました。
前回は箱根登山鉄道が1編成だけで往復運転でしたが、
今回は2編成が往復運転してました。
とは言っても、スイッチバックで上下線入れ替えることなく、
ただの往復運転だけでした。
モノレールの方もトラバーサーで止まったままだったので
メンテ中かと思ったら、しばらくしたら動いてました。
プールは何度も見てるけど、よく見たら水面下で
なんか動いてるんだよね。
モニターが仕込んであるのかわかりませんが、
水面が波打ってるような動きをしてました。
今までも何度も撮影したけど、
今回が一番うまく撮れた気がする
ジオフロントが稼働してる時、
裏側の構造が見えちゃってた気がしたけど、
この角度だと自然に見えるな。
日に日に歩道橋に人が増えてるよw
映画館あったっけ?
ちゃんとEVAの映像が流れてて笑えるw
天板のアクリル板と天井の蛍光灯のせいで
反射がきつくてまともに撮影できん。
格納庫エリアへ移動。
初号機の前、作業員増えすぎw
零号機前は相変わらず少ないが、
2カ月前はまさに零だったからなw
弐号機前も増えてきたけど、
私服もなぜか増えてきてるんだよね。
自由とは言え、雰囲気に合ってない気がする。
ストロボと違ってライトの方が
光にムラが無くて自然な感じがする。
エレベーター前の壁にある奴、
風車のジオラマがありました。
ボタンを押すと風車が回りますw
というより振動でまわってるように見えます。
高田純次のフィギュアがまだありました。
とくに何も書いてないし、じゅん散歩を
観てなかったら誰も気づかねーよw
ローアングル撮影を続けてたら
いきなり屋根が開きましたw
おしおきされたいですw
ボタンでギミックが動くものもあれば、
突然動き出すものもあるので、
次に動き出すタイミングが分からず
撮りそびれもありました。
路線バスによるあおり運転を激写!w
ラビットハウスがあっても違和感無さそう。
どこかに赤縞のメガネが居てもおかしくないと思うw
まもなく始まるらしいハロウィーンイベント関係か、
かぼちゃのストラクチャーが置いてありました。
部屋があったり階段があったり、
内部もしっかり作ってありました。
マクロライトリングにしただけで、
撮影時のリアルさが増すな。
相変わらずごちゃごちゃしてるので、
なにか追加されてても全く分からないんだよねw
今回回収したフィギュアですが、
住民権のフィギュアと同じ1/80サイズ。
化粧箱からブリスターケースになりました。
これはこれでアリかなと。
1/35サイズと比較するとかなり小さい。
3Dプリンターの性能に限界があるので、
手や指先の細かいポーズは無理なので、
1個目と同じくありきたりなポーズに
なってしまいました。
とは言え、ただ立ってるだけだと
他の人と見分けがつかないので
片手を挙げてみましたw
ヘタにポーズをとると、もしHOゲージの
車両に乗せたりするとなった時に、
違和感あるからねw
3D撮影によるフィギュアの作成プログラムが
追加された関係か、ジオラマの各所に
撮影用スポットが新設されてました。
ただ、1眼レフで撮影するとフィギュアに
フォーカスが合ってしまうので後ろがボヤけるw

スマホだと目で見てるような、手前も奥も
ボヤけない感じで撮影できるから便利。

フィギュアのサイズと製作上の関係で
ボヤけた感じがしてるのは仕方ないw

宇宙センターに行ってきましたw
平日で空いてるから撮影できたけど、
8月中だったら混んでて無理だっただろうな。

そのまま宇宙まで行ってきましたw
星の王子さまで見たことあるわ。
マクロスで見たことあるセリフだな。
多分、河森氏のサインだから間違いないw
こんなことやりながら結局2時間居ましたw
ドリンクは4杯飲みました。
当初は10時に到着し、12時までに撤収だったのが、
11時半前について13時半過ぎまで居たんだよね。
帰りがけにガチャコーナー目当てで有明ガーデンに
寄ってみたけど、店内はかなり空いてました。
目的の新商品が無かったので即撤収しましたw
帰りは有楽町線で飯田橋まで出て東西線に乗り換え、
中央線に乗り換えましたが、地元路線でガラス割れたらしく
運休って出てたので、高田馬場で降りて西武線で帰ろうかと
必死に情報収集してました。
運良くすぐに運転再開したらしいので、
そのまま直通の特快で帰れました。
立川で豊田行きに変更になるかと思ったよw
15時半には到着し、駅前で晩飯を買い物しつつ、
16時には帰宅しました。
今回はとくに出費はありません。
交通費のみです。
とりあえず、マクロライトリングを初めて使いましたが、
ジオラマみたいな被写体だと、ストロボより相性が良いです。
21時から画像の選別、サイズ調整、ブログ更新で1時半です。
無限の住人観て、ちょろっとなんかやって寝ますw
6回目のスモールワールズは年内は不明。
イベント(コラボ)やら新規の展示次第かなぁ?