不要不急じゃない用事で出かけてきました。
税金関係の問題でもあるので。
最初の数枚はスマホで撮影した物なので
アス比違いが混在してます。
後半はコメントがいい加減です。
すごく眠いし疲れてますw

朝7時40分頃に出発し、中央道で諏訪湖の方まで
移動を開始しました。
9時前に双葉SAで一旦休憩。
レストランは営業時間前なのかやってないし、
外の屋台もなにもやってない。
平日だからなのか、コロナで営業してないのか
よくわからんよね。
仕方ないので売店でお土産やらなんやら
ちょこっと買い物をしました。

ゆるキャンコーナーがありましたw
ベタなお土産ですが、信玄公生誕500年仕様の
袋に入れられた信玄餅を買ってきました。
あとは青い富士山カレーw
辛いカレーが好きな自分にこれはどうなの?
滞在時間10分そこらで移動再開。
順調に9時40分頃に、NEXCOのサイトで調べておいた
約2時間で諏訪ICに到着しました。

まずは野暮用を済ませるつもりでしたが、
順番を変更して、事前に電話して注文しておいた
えびす屋のわかさぎの空揚げを回収しました。
15年程前は諏訪湖SAで売ってたのですが、
その後、豊郷巡礼に3回立ち寄った時は他の店の
わかさぎの空揚げは何種類も売ってたんですが、
えびす屋は売ってませんでした。
他の店の空揚げも悪くないのですが、
1回えびす屋の空揚げを買っちゃうと、
他の空揚げはなんか違うって思っちゃいます。
なので、諏訪に行った際は直接店舗まで行って
買うようになりましたが、塩味しか知らなかったので、
店頭で試しに甘辛味を買ったら世界が変わりましたw

続いて走る事数分、10時20分にうなぎの小林に到着。
当然誰も居ないし、開店準備で掃除してる状態。
11時開店なのに早すぎると思ったけど、
10時半ごろから続々と並び始めました。

タレご飯ではなく「まむし丼」を注文。
ご飯の中に蒲焼が2段埋まってる状態で、
持ち帰りが出来ない店内のみのメニュー。
ちなみに4月の時は事前にうな重を持ち帰りで
注文しておきました。
1組目なので10分で出来上がり、
10分で完食し滞在1時間で撤収しました。
画像が大量なので区切りますw

続いてフィギュアなどを製作してるPLUMの
8月に移転したばかりの新社屋に行ってきました。
周りに高いビルが無いし、改装工事中の
ブルーシートのお陰で数キロ手前からでも
見つけられましたw
PLUMと言うと、最近ではHOサイズの
201系のプラモだよね。
移転前の店舗にはHOのレイアウトと、
動力化した201系が展示されていたようですが、
新店舗にはレイアウトが展示されてなかったので残念。
201系自体は商品として展示されてたけどね。
関心はあるけど、HOサイズで1編成作るのは
スペース的にちょっと厳しいなw
今回買った物は、ごちうさのNサイズの
ペーパーキット2種類と、10周年記念の
アクリルスタンドを含めた諏訪姫関連グッズ。
ペーパーキットが1個4400円だったので、
全部で12000円ほどにw
スタンプカードを貰ったけど、さすがに簡単には
店頭に来られないから、アキバ店に行くしかないね。
ドラレコステッカーは、粗悪品を買って1枚無駄にしたので、
現在は250円のカッティングシートタイプを貼ってますが、
2枚買っておいたので1枚貼ろうかなと。
諏訪姫のフィギュアは展示品を見て一番好みの奴にしました。
ちなみに、先ほど行ったえびす屋にも飾ってありました。
正午頃に撤収し、約40分かけて蓼科方面へ移動し、
メインの用事を済ませてから佐久市方面へ移動しました。
夏休みシーズンなのに殆ど車が通らない
ビーナスラインを走行し、13時半頃に
長門牧場に到着しました。
胸が熱いな。
お目当てはソフトクリームのみw
4月の時はオフシーズンで休みだったために
予定を変更して清里の清泉寮に行きましたが、
今回は夏休みシーズンということで営業中でした。
清泉寮のソフトクリームも美味いですが、
長門牧場の方は濃厚で甘みがある感じ?
どっちも美味いのですが、好みで言うと
長門牧場の方が好きかな。
アルパカが2頭いたのですが、
今にもミラ〇ケッソとか言いそうw
このあと、道沿いにさらに北上し、県道152号を
使ったのですが、幹線道路を外れたど田舎道で
途中の採石場ではダイキャストでしか見たことない
コマツの大型ダンプが置いてありましたw
佐久平駅近くを通り、佐久北ICから上信越道を使い、
碓氷軽井沢ICで降り、県道92号で横川まで移動したのですが、
これがとんでもない酷道でしたw
道路が崩れ落ちたらしく、大型車通行禁止になってたんだもん。
すれ違いの車すらいなかったので、15時前には横川駅に
着いたのですが、カーナビが酷すぎて迂回させられました。
簡単に言えば、山道でトンネルが開通したのに、
トンネル手前の旧道を行けって感じ。
碓氷峠鉄道文化むらに到着。
夏休みとは言え人はまばら。
入口には新幹線用の軌道確認車がありましたが、
標準軌なので保線作業用のモーターカーより
遥かに大きく感じるね。
アプト式のラックレールがありました。
昨日買ったレンズフードを使ったのですが、
広角ズームレンズで使ったらフードが写り込みました。
なんか隠しカメラで撮影した感じになりましたw
ワイドのレンズフードの存在理由が分かったよ。
この頃の189系は実際に乗りました。
旅行かなんかで電車で軽井沢に行ったんだっけかな?
鉄道展示館にEF63がありました。
展示館というより実際に使われてた検修庫だね。
EF63と言ったら電磁吸着ブレーキだな。
5インチゲージが何台か置いてあったのですが、
これってOSの4トラックシェイだよな?
コロナ対策で車内が見られない車両が多かったのですが、
EF62の運転台は実際に乗れました。
一見広い感じに見える運転台だけど、
マスコンと椅子の間に足が通りませんでしたw
座ってみるとクソ狭いw
視界もあまり良くない感じ。
窓が小さいし、ブレーキ関連の装置が多すぎるわ。
アプト式と言ったらED42だな。
一回動態保存にしてあったせいか見た目はキレイ。
特徴的なロッド駆動の動輪だな。
ラックギアも見えるように、
ピット線路になってました。
2階に上がれるので、屋根も見られました。
一応、ボタンを押すと踏切音が鳴るし、
信号も1灯ずつ光ります。
屋外展示スペースへ移動しましたが、
1台ずつやるとキリが無いので
適当にチョイスしました。
DD53とロータリーヘッドだけど、
見た目が凄いゴツいよね。
まぁ、関東じゃ馴染みが無い車両だし。
ロータリー部分は意外にシンプル。
ソ300は中央線の工事で何回か見たっけかな?
キハ20は八高線でも走ってたので、
何回も見たことがありました。
島原鉄道の機関区を見学(予約でできた)した時も
置いてあったと思う。
キハ35も普通に乗ったことあるからなぁ。
八高線が電化されてからは乗ってないけどね。
廃線時のあさまとEF63だっけか。
EF65の500番台は品川の機関区で
見たっきりだと思う。
EF65の後ろはEF60か。
多分、実際に見るのは初めてだと思う。
EF59も初めてかな。
反対側のゼブラ色を撮り忘れた。
EF62とEF15。
デッキ付きの直流機関車は良い。
D51のなめくじは・・・梅小路で見たっけかなぁ?
EF70も都民の自分には全く馴染みが無いw
EF80も同様w
都内だとEF81だもんな。
EF53というか、EF59というか、
なんでこんなにデッキがでかいんだろう?
EF58はぶどう色の89号機のステップに
乗せてもらったことはあるけど、標準色を見るのは初めて。
EF30は製造数も現存数少ないし当然初めて見るわ。
お座敷列車は国鉄民営化のジョイフルトレインで
色々作られたからな。
榛名は大丈夫ではありませんw
赤城ももう慢心できずにボロボロですw
今日はDLあぷとくんでした。
SLの方は見かけませんでした。
運行時刻になっても客が居ないので
ずっと止まってたのが残念でした。
むしろ隣の3.5インチゲージの
ミニSLの方は家族連れで数組乗ってたな。
新幹線のトンネル作業用の車両らしいけど、
どこをどう走るんだろう?
最後に鉄道資料館の方に行きました。
カツミ製のHOレイアウトですが、
館内が暗くてかなり寂しい。
隣にあったNゲージの方は真っ暗だし、
壁にあった鉄道模型らしきものも、
真っ暗で何があるのかわからない状態でした。
ED16はデッキ付きの直流機関車で
唯一見たことある機関車で、多分、この車番は
実際に走ってた頃を見たことがあるはず。
薄っすらと記憶にあるような無いような・・・
雑誌の鉄道ファンで見ただけかも知れないw
5インチゲージのED41欲しいなw
ED42のMサイズのトートバッグだけ買いました。
Lサイズだとデカいので、Mサイズにしました。
15時頃到着し、帰りの事もあるので、
1時間でざっと見て16時前に撤収しました。
最後に横川駅で峠の釜飯を購入。
2日後にバーニア氏デザインの
釜飯が発売されるのはタイミングが悪いな。
このあと松井田妙義ICから上信越道に入り、
関越道経由で帰還しました。
途中、藤岡PAに寄って道の駅に行くも期待外れ、
上里SAで一旦降りて某ホビーショップに寄るも
探していたものは見つからず、18時頃に帰宅しました。
移動距離約400キロ、クソ暑い中運転したので、
かなり疲労が溜まってるからさっさと寝ますw
ブログ更新もかなりいい加減だしな(爆)