昨日の物販レポの続きになりますが、
今日はそれ以外のレポを書きます。
画像枚数が85枚あるのでご注意を。
画像のトリミングとプライバシー処理に
かなりの時間が掛かりました。
一般参加者はボカシ処理を入れ、
自衛官はドアップ以外は極力そのままで行きました。
多少は物販レポの内容と重複する部分があるのですが、
6時前の電車で8時16分頃に横須賀駅に到着。
観艦式のサイトの方には「海上自衛隊横須賀基地」
としか書かれてなかったのですが、横須賀駅前の
地方総監部の建物側で開催されてました。
自分が2006年の観艦式予行で「ちはや」に乗船した時は
田浦の艦隊司令部の方でした。
駅改札口を出たらすぐさま列に並びました。
すでに1列目の形成が終わり、2列目の前の方に並びました。
ちなみに天候は不安定で曇りでしたが、
未明からの雨が時々パラつく感じ。
画像は帰り際の15時過ぎに撮影したものですが、
まずは入口で手荷物検査を実施。
初日は8時半からだったみたいですが、
今日は9時に開始となりました。
15分前くらいから、スケジュールには無かった
音楽隊の演奏が始まって、開場までの時間潰しになりました。
この手荷物検査で1列目と2列目の先頭が
同時に始まってしまったので、順番に差が出たみたい。
自分が入場したのは9時15分くらいだったかな?
ゆるキャラの列を通り抜けてそのまま艦これ物販へ。
11時10分まで艦これ物販に並んでいたので、
その時間帯はすでに記載してあるので省略。
画像多めで、もの凄く長くなるので一旦区切ります。
物販終了後は、居酒屋空母信濃で昼食に
合いもりカレーを注文し、すぐさま巡回開始。
まずは目の前の潜水艦こくりゅうに行きました。
乗船できるといっても上部を歩くだけ。
それでも潜水艦に乗れること自体が
なかなか無いので良い経験になりました。
昔の潜水艦と違って、表面がステルス戦闘機みたいに
ボコボコしてたんだよね。
離れてみると小さく見えますが、
自衛官に聞いてみたら、見えてる部分は
全体の1/3程度なので小さく見えるとの事。
こくりゅうの前にはこいずもが展示。
そのうちちび丸艦隊で作られそうだなw
ちびしまもありました。
1.74と1.83はわざとやってるよな。
船と桟橋の間に挟んであるブイというか
フロートというか、なんて言うんだこれ?w
港町の小型漁船だと古タイヤをよく見かけますが、
軍艦だとこれくらい無いとダメなんだろうね。
桟橋の方へ移動。
艦船が6隻係留されてました。
普段じゃ見かけられない光景。
桟橋を挟んで右側に、こんごう、ちょうかい、さみだれ。
左側にはいかづち、はたかぜ、はるさめ。
どちら側も乗艦できましたが、ルートが後部デッキから
3隻ぐるっと回らないと前方に行けないとか、
艦内を経由しないと前後方向に行けなかったりとか
通路に制限があったので意外と面倒でしたw
まずは金剛デース。
めちゃくちゃ可愛いのでお持ち帰りしたいデース。
VLSが90セルあるらしいけど、
全部使うなんてことはあり得ないだろうな。
一発ですら撃つ様な事態になったら国際問題だと思うよw
こんごうに限らず各艦のあちこちに貼られてた
救命胴衣の装着方法。
時期的なのか前からなのかわからないが、
狙い過ぎてて笑える。
ぜひとも石〇界〇に読み上げてもらいたいw
こんごうは内部観覧ができないので、
前方と後方のデッキのみの解放でした。
ちょうかいの後部デッキを経由してさみだれへ。
まぁ、現代のちょうかいはこんごう型に分類されるので
こんごうと全く一緒だからね。
さみだれのハンガーはかなり広い。
他の艦の方が狭く感じる。
さみだれの対岸の桟橋では3隻使って
体験乗船を実施してました。
自分はちはやに乗って、時間に拘束されるのを
知っていたので、キャンセル待ちには行きませんでした。
掃海艦ひらどはスラスターが付いてるようなので
自力で接岸してました。
ちちじまの方も掃海艦だから付いてるんだっけかな?
えんしゅうの方はタグボートが引っ付いて、
押してもらって接岸するので時間掛かってました。
自力か他力かで接岸作業が変わってくるので、
自力で接岸できないともの凄い待たされるんだよw
ちはやに乗った時にそう説明されたもん。
それにしても、参加者がオレンジの救命胴衣を着て、
上部デッキに集まってるので、難民船に見えるよw
対岸の米海軍の桟橋にはミサイル駆逐艦の
マケインが停泊してました。
海外でタンカーと衝突してニュースになった奴ね。
さみだれに浮輪さんがw
手足付いてなかったけどなw
さみだれの艦橋に行く途中で、
通路上にオレンジの物体がありました。
並んでる間に自衛官による説明があり、
10キロだか12キロ先の海上に浮かべて、
砲撃演習の的に使った物との事。
当たってないので傷一つないとかw
次の演習では破壊する予定なので、
この形は二度と拝めないとか言ってましたw
ハプーンも搭載されてるのか。
今や砲撃よりもミサイルの時代だからなぁ。
チャフもありました。
チャフって言ったら、90年代の戦闘機映画に
必ずと言っていいほど出てきたから、
航空機の装備だけだと思ってたりしました。
艦橋の外から何かが見えますw
艦橋内は意外とシンプル。
大型タンカーの方がごちゃごちゃしてるね。
方位儀もデジタルの時代か。
GPSの時代でも必ず付いてるね
海図を記入する机がありましたが、
意外にも海図って誰でも買えるんだよね。
デッキに出ると62口径76mm速射砲がありました。
単発なのに1分間に100発撃てるとかすごいな。
排莢の跡らしいです。
簡単に傷が付いてしまうと言ってましたが、
他の艦の砲塔周辺には傷があまり無かったんだよな。
ようやく、ちょうかいの前方のデッキに到着。
当然置いてありました。
こっちは54口径127mm砲で射程が23キロかよ。
大和の42キロも凄いが、着弾はどう判断するんだろう?w
炸薬(?)と砲弾が展示されてました。
艦橋に行くまでに並んでる間、雨が強くなってきましたが、
すぐに艦内に入ってしまったので表面的に濡れただけで済みました。
初日も凄い並んでたらしいですが、
イージス艦だけあって凄い混雑ぶり。
操舵系は意外にアナログなんだね。
艦橋から降りる途中にも鳥海がw
ポールの形も狙ってるね。
ようやくこんごうまで戻ってきました。
通路に無造作に炸薬と砲弾がありました。
意外と国産なんだよね。
愛宕デース。
中の人は一緒だけど、なんでこんごうに置いてあるんだよw
先ほども書いた通り、こんごうは前方と後方の
デッキのみの解放なので、ざっと見て降りました。
続いて桟橋の反対側のいかづちの方へ行きました。
こちら側の3隻は艦橋に上がらずデッキのみ周りました。
この時点ではガラガラでしたが、ざっと見て戻ってきたら
100人くらい並んでました。
当然あるですw
個人的には、ウクレレ持って出てきそうな
こっちの方が気になりましたw
前方にはなぜか狭霧がありました。
続いてはたかぜへ移動。
はたかぜは後部にも速射砲があるんだね。
とうぜn(ry
旗風の居たアスロックの前の速射砲下には
なぜかぜかましが居ましたw
速射砲の前方にはミサイル発射機がありましたが、
さすがにミサイルは非搭載でした。
最後にはるさめに移動。
これだけの不安定な天気で風も強く、うねりも大きくなったのに
どの艦も全然揺れないなと思ってたら、端っこにあったはるさめは
平衡感覚がおかしくなるほどの揺れがありましたw
上下の揺れじゃなくて前後左右の揺れなので、
歩くたびに変な感覚に陥ります。
なんか余計なのが居るっぽいw
遥か沖の方では空母らしき船が見えました。
停泊してるのかと思ったら船尾が見えたり、
横向きになったりとグルグル回ってたので
風で煽られてたのかな?
最初は米海軍の空母かと思ってましたが、
艦これ物販に並んでる時に、自衛官が「師匠も居るので
見てあげてください」って言ってたので、ひゅうがっぽいね。
魚雷発射管の説明がありました。
国産の口の無い白猫みたいにリンゴ何個分とか
書かれなくて良かったよw
各艦には装備の説明が書かれてるのですが、
艦によって特色があり、図鑑や専門誌みたいな
説明もあれば子供向けの説明もありました。
同じ魚雷発射管の説明も艦それぞれで面白い。
こういう意味不明なのも置いてあるw
桟橋に停泊してた6隻をざっと見まわったので
降りて物販のテントの方へ戻りました。
個人的にはJKの方が良いな。
最後にてるづきとあさゆきの方へ行ってきました。
その前に再度寄った物販は数分で終了。
まずはてるづきに乗艦。
砲塔のキャップのデザインが一番おしゃれ。
他の艦と比べて建造が新しい方のせいか、
ミサイルなどの近代兵器が満載って感じがする。
ヘリも2機搭載可能なのか。
こんごうの建造費1200億に対して
てるづきは690億円らしいけど、
F35が1機100億らしいから
コスパを考えたら安いんだろうな。
無い訳が無いw
最後はあさゆき。
良く見るとあちこちにギミックが見受けられるw
アスロックの後部なんか、あまり見られないもんな。
というか、兵器にしても車両にしても、たいていが
前方ばかりで後部を見る機会ってあまり無い気がする。
自衛官の遊び心がうかがえるよ。
対岸の国に見せたいw
76mm速射砲が搭載。
昭和世代の装備らしいけど、1分間に80発か。
実装されたら乗員歓喜だなこりゃw
すぐ横に鹿島が居るしw
鹿島の先でおみくじを配ってました。
大吉だと缶バッチが貰えたみたい。
あさゆきの乗員が一番楽しんでた気がするよ。
護衛艦は全部見終わったので、
最後に少しぶらついてみました。
機雷は湾岸戦争だったかで掃海艇が有名になったよね。
機雷って当たったら爆発とかでなく、振動やら磁気やら、
色々な起爆式があるので処理が大変だって
先月のテレビでやってたな。
ヘリパッドの方になんか置いてあったので見てみたら、
加賀が居ました。
事前のイベント告知で加賀が居たので、
てっきり「かが」が展示されるのかと思ってたけど
実際は居なかったのが残念。
数分後に自衛官の人が来て瑞ぐるみを置いていきましたw
でも風が強くて数分で回収されていきました。
どうやって入手したのかが気になるw
最初、空中給油のノズルかと思いましたw
対潜用の磁気探知装置らしいね。
最後の最後にSH−60Jのコクピット展示に並んで
試しに乗ってみました。
意外にもアナログ計器が多いね。
多分、自分も操縦できると思う。
まもなく15時になるので撤収開始。
ゆるキャラの投票結果が出たらしく、整列してました。
それよりも自衛隊だけでこんなに居るのかよって感想。
ボクカワウソは居なかったな。
入場時には人の列で気が付かなかったのですが、
あまつかぜのスクリューが置いてありました。
錨の方は特に説明が無かったので、良くわからん。
駅に行く前にヴェルニー公園の方に行きました。
レストランでの物販はすでに載せたので省略。
陸奥の主砲を見ておきたかったのでね。
なぜかジジィばっかりが集まってました。
これで火遊びしたら凄いことになりそうだなw
コンクリートの台座が吹っ飛ぶどころか、
砲身がどっかに飛んでいくと思うw
近くで見てもデカいのですが、
ヘリパッド側から見てもデカさがわかるね。
対岸では潜水艦の上でなんかやってました。
観艦式の準備では無さそう。
当日は潜航と浮上を数回やるだけだから、
デッキに立つことはないだろうし。
15時過ぎに横須賀を撤収し、
横須賀線で横浜に寄りました。
あと1時間早ければ赤レンガの方にも
なんとか行きたかったのですが、
無理そうだったので横須賀に時間を割きました。
寄った理由は、メロンかとらに行くためw
ちょうどコミ1の新刊が入荷したらしいので、
地元では入荷してないので途中で寄る事にしました。
2,30分で横浜を撤収し、横浜線の快速で帰還。
ビブレ周辺の治安悪くなったな。
日進があった頃は普通だったのになぁ。
乗り換え時間が1分とか無茶苦茶な連絡でしたが、
何とか間に合ったので17時半過ぎには帰宅できました。
間に合わなかったら15分待ちとかおかしいよね。
JRは乗り換えの連絡が悪すぎるよ。
それに、行きの電車内で横須賀向かってるのに、
自分はなんで鎌倉に居るんだと思っちゃったわ。
一瞬間違えたかと思ったよw
地元民がJRを使わずに京急を使う理由がわかるよね。
運賃安くて東京方面行くなら京急の方が早いもん。
ちなみにこのブログに掛った時間は4,5時間ほど。
というのは撮影枚数260枚から85枚に絞りつつ、
画像の加工に時間が掛かってしまいました。
その後は、記憶と画像を照らし合わせつつ、
構成を考えながら順番を入れ替えたりしたので、
なおさら時間が掛かってしまいました。
今日明日休みだから良いようなものの、
録画が溜まってるのでさっさと解消しないとねw
陸海空の各自衛隊の観艦式は3年に1回なので、
次回の参加は全くの未定です。
12年前の観艦式予行では乗艦して
大島沖で編隊航行を見ただけで終わったので、
今回みたいに艦内を見て回ったり物販に行ったりと
有意義な1日を過ごせました。
物販に2時間が無ければ赤レンガのはしごができたねw