買っておいた部品を取り付けました。
快晴とはいっても強風で倒れないか怖いw
アウトレット品のせいかは分からないけど、
ステッカーが全く貼られてない状態だったので、
まずは位置を決めてMARINロゴステッカーだけ
左右3箇所ずつ貼りました。
カッティングステッカーなので、
透明な部分を剥がせば文字だけ貼りついて
フレームに残るはずなのに一緒に剥がれるw
カッティングプロッターを持ってて、
何度もステッカーを作って貼ってる自分でさえ手こずるw
何とか押さえつけながら貼り付けたけど、
剥がす時に文字の縁がペリペリ剥がれちゃって、
少しいびつな形になっちゃったな。
こればっかりは素材の方の問題なので、
貼り方に問題があったわけじゃないからね。
続いて、ボトルホルダーと携帯ポンプの取り付け。
ボトルホルダーはダイソーで買って来た奴だけど、
値段の割には見た目は悪くない感じ。
5、600円で売ってる安物よりは良いかもね。
フレームの2箇所にネジ穴があるので、
それぞれ別々に取り付けようかと思ったけど、
ネジの長さに余裕があるので一箇所にまとめました。
お互い干渉しないので、この方がスッキリするかもね。
携帯ポンプ側のマウントのネジ穴間がフレームのネジ穴と
微妙に合わなくて取り付けに苦労したけど。
サイクルコンピューターはステムに取り付けました。
ハンドル部分はライト用に取っておきたいのでね。
スポークにマグネットを取り付ける際に、
10年前にもクロスバイクに取り付ける際に、
説明書に取り付け位置が大雑把にしか書いておらず、
中心から何cmの所に取り付けりゃ良いのか悩んでました。
よくよく考えたら、1回転はどの位置でも一緒だから、
センサーで1回転の秒数をカウントして設定したタイヤサイズで
数値が表示されるんだと、つい先日自己解決したよ(爆)
ハンドルのグリップエンドに取り付けるミラーも
この時に取り付けるつもりでしたが、キャップが全く外れず
キャップが破損しそうなので取り付けは諦めました。
暫く考えて、指先で引っこ抜くのは無理でも、
キャップに紐をぐるっと巻いて、手に紐をグルグル巻きにして
引っ張ったら抜けるんじゃね?と思って試したら抜けましたw
ライト関係は、まだ買ってきてないし、
どれにしようか悩んでるのでまた後日。
安全の為に日中しか走るつもり無いんだけど、
夕方暗くなってしまったらアウトだから、
一応取り付けておかないと心配だしね。
テールは反射板のままだけど、先週買った
ヘルメット4点セットに入ってたライトを合わせてみて
大丈夫そうなら取り付けようかなと。
ちなみに、今までロードを買ったとしか書いてなかったけど、
今回買ったのはMARINのARGENTA。
今放送中の南鎌倉航行の影響で地元にワイズがあることを知り、
早速行って見て来ました。
ド派手なレース仕様のロードばかりでしたが、
手頃な値段でシンプルなカラーリングのMarinが目に入り、
一旦は帰ったものの、結局翌日買いましたw
車体と防犯登録で約57000円。
当初の計画では4万くらいの中華製ロードを買って
1万で用品を揃え、5万くらいで抑えるつもりでした。
あちこちのサイトで調べてるうちに中華バイクはダサいだなんだ
叩かれまくりなので、もうちょい頑張って良い奴を買う事に。
同一価格帯でTREK1.1があったけど、
店員からは、TREKはレース向きなので、
普段走りやツーリング目当てならカジュアル性や
扱いやすさからMarinを勧められました。
アメリカのメーカーだけど、台湾製なんだよねw
日本のメーカーが海外生産するみたいに、問題は生産国ではなく、
ちゃんとしたメーカーかどうかなんだよね。
ロードを通販で買う奴はアホで対面販売が基本って
どのサイトにも書かれてたけど、今回の購入で実感したわ。
買う際に身長やら股下などを計測して、フィッティングして貰い、
いざ跨ってみるとバッチリのサイズに仕上げてくれるんだもん。
サドルの高さしか調整しないママチャリなら通販でも構わないけど、
ロードは人それぞれの体格に合わせて全体を調整してくれるからね。
今週土曜日から自転車保険を開始するので、
その間に残りのパーツを揃えて軽く走りに行きたいな。
タグ:自転車