
コミケ前日でこの作業w
カタロムが発売されなくなってしまったので、
マップを自作しなくちゃならないんだよ。
冊子版に綴じ込まれてる地図じゃ使いづらく、
コミケの公式サイトからマップのpdfを拾ってきて、
B5サイズ1ページの半分に1ホールって感じで、
カタロム時代と同じ感じにしています。
しかも、C100とC101は同じ配置でしたが、
C102の東地区は外周が
シから
スになっていたりと
微妙に配置が変更されていて作り直しました。
データも過去のチェックリストを読み込んで、
取捨選択すれば良かったのが、ツイッターやら
PIXIVやらサークル索引から1つ1つ調べて
リストアップするのがめんどくさいよ。

今回は2日目のアーリーの抽選に落ちてしまったので、
両日とも
午前入場のリストバンドを買ってきました。
整列時刻目安が10時となっていたので、
7時20分の電車で9時前に到着する予定でしたが、
始発組が復活してすでに並んでるとのことで、
8時45分には国際展示場駅に到着しました。
昨年の夏コミじゃ、しっかりと整列時刻ごとに
分けていたんだよね。
前回の冬コミはアーリー入場だったけど、
この時も整列時刻無視して前倒ししてたの
すっかり忘れていたわ。
他の多くの人が、整列目安時刻ってなに?とか、
ルールをちゃんと守ってる人がバカを見るとか
ツイートしてたよ。
準備会がルールを守らないんだもんな。
9時頃に最後尾に着いた時点で4の3でした。
これだったらTWR始発での位置だよね。
画像は9時40分にトイレ列から撮影したもの。
この時間でこの列はかなり少ないんだよな。
スマホもなんとか使えた状況だったし。

10時頃の時点でこの人数。
列数も5の1までは並んでなかったんじゃないかな?
10時半に開場し、列移動開始が11時8分。
東ホールに入場できたのが11時21分でした。
コロナの影響だかわからんけど、クソ暑いんだし
10時開場に戻してほしい。
1日目は21か所をまわり、12時15分には終了。
出費は27000円でした。
そのまま企業ブースにも行かず、
都バスで東京駅まで座って帰りました。
いつもの八重洲口前のバス停より手前で降ろされたので、
地下道で迷ってしまい直通電車に間に合いませんでした。
なんで改札入ったのにホームに直接行けないんだよ。
ヤエチカだかなんかで思いっきり迷路にハマったよ。
立川で一旦下車してメロンで買いそびれを回収。
ついでにビックに寄って買い物して帰りました。
15時過ぎに帰宅。
明日は予定を変更してTWR始発で行くので、
3時起きになります。
さっさと明日の宝の地図を完成させないとなw