2021年01月25日

大型凸電とサイコロデワ

5時前に起きてウィークリー任務の遠征をセットし
もう一回寝ようと思いましたが全然寝付かないので、
6時過ぎから節分任務をやってましたw


20210125a.jpg

先週からちまちまと作ってたアルナインの
大型凸電サイコロデワの塗装が終わりました。

週末は雨やら雪で塗装ができませんでしたが、
今日明日は晴れで、それ以降はまた雨予報が出てるので
塗装をするなら今しかないよね。

ちなみに日曜日の朝のニュースで、うちの地域は
積雪20cmが予想されますとか言っておきながら、
昨晩21時頃に屋根が薄っすら白くなった程度で、
それ以降はずっと雨でした。

良純最低だよw
日曜日は除雪作業を覚悟してたのにな。


初めてガイアノーツのプライマー(ミッチャクロン)
を使ってみましたが、懐かしいにおいがするねw

クレオスのメタルプライマーに比べたら
乾いてくるとかなりベタベタし始める。

やっぱり剥がれる時は簡単に剥がれちゃうね。
それでもクレオスよりは食いつきはかなり良い。


20210125b.jpg

デッキ付き電機に使ったぶどう2号が余っていた関係で、
大型凸電は岳南の501をモデルにしました。

なので、このままだと雰囲気が足りないので、
タミヤのプラ棒を加工して手すりを作製しました。

最初はガストーチで炙って曲げただけでしたが、
1mmの丸棒だとやっぱり太すぎるので、
ピンセットでつまみながら引っ張りました。

つまんでる部分はニッパーとヤスリで
形を整えましたが、なかなか上手くいかないね。

多めに作ってできるだけ形や太さが同じもの
を選びましたがそれでもいびつなのばかり。


20210125c.jpg

ガンプラマーカーのイエローで
ペン塗しましたがオレンジだよなw

取り付けりゃ何とかなるだろ。


20210125d.jpg

塗装は同じ色を使うパーツごとにスプレーを使って、
最後に半光沢のトップコートを吹くだけなので工程は省略w

あらかじめ開けておいたデッキ部分の穴に
手すりを差し込んだり、細かい部分の塗装をやって
最後に窓を取り付けて大まかに完成しました。

サイコロデワの方は最近話題の福井鉄道の
デキ11みたいにスノープロウを取り付けるか
悩んでるのでここで中断。


20210125e.jpg

やっぱり手すりの歪みや幅の違いが気になって
しょうがないが、こればっかりは仕方ない。

テールライトもデッキに取り付けたかったのですが、
手すりを付けると取り付けるスペースが無くなるのと、
ポロっと外れるのが目に見えてるので、元々開いてる
ボディの穴に差し込んで接着しました。


20210125f.jpg

ステップ部分もガンダムマーカーを塗ったけど、
なかなか乾かなくて、アクリジョンを塗ってみたりと
いろいろ試したけど、結局ガンダムマーカーを塗って
ドライヤーで乾かしてしばらく放置しました。

まぁ岳南風ということでこれで完成としますw
インレタあれば貼りたいんだけどね。

走行テストについてはカトーのBトレイン用の
動力ユニットなので大丈夫だと思いますw
板鉛で増量はしておきました。

大型凸電の方で体力の限界を感じたので、
途中まで進んだサイコロデワでの続きは
またそのうち再開するとします。
posted by 猫真隆人 at 21:48| Comment(0) | HOBBY